一般従業員からマネジメント層まで 世界の名門大学が贈る“DX人材”研修5選“DX人材”育成のためのオンラインコース10選【前編】

DXは一朝一夕に実現できるものではない。そのための人材の確保も課題の一つだ。多角的な視点でDXを俯瞰して推進できる人材は、どうすれば育成できるのか。そのために活用できるオンライン研修を紹介する。

2024年04月19日 05時00分 公開
[Linda TucciTechTarget]

関連キーワード

資格 | IT投資 | 経営 | スキル


 業界を問わず「DX」(デジタルトランスフォーメーション)が企業における注目のキーワードとなっている。だがその取り組みは簡単なことではない。

 DXを進める上での課題は山積みだ。自社のビジネスモデルを強化するためにはどの技術を使えばよいのか。従業員が積極的にイノベーションを起こす企業文化を育むにはどうすればよいのか。本稿は、そのような悩みを抱える人々に役立つオンラインコース10選を紹介する。

コース1.Digital Transformation: Leading People, Data&Technology

会員登録(無料)が必要です

 カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)の「Digital Transformation: Leading People, Data&Technology」は、新規事業の実装や競争力の向上を目指す人、従業員やデータ、技術の取りまとめや選定に関わる中・上級の管理職クラスが想定受講者だ。自社が抱える問題の特定、DXの推進に必要な人材やプロセスの管理、デジタル技術活用に付随する法的な知識や倫理的な側面の理解を学ぶことができる。

 DXの推進の鍵となるのがテクノロジーとデータだ。本コースは、従業員と企業の連携に重点を置き、「DXの結果を評価するためのアプローチ」「データの役割」「DXのプロセス」「DXのビジネスモデル」「組織の連携」といった8個の単元から成る。金融機関や医療機関、小売業、運輸といった幅広い業界のDX事例をカバーしている。受講生は受講生同士のディスカッションや課題の提出、小テスト、講師とDXの専門家が提供するウェビナーの受講に取り組む。受講の所要期間は2カ月で、毎週4~6時間が必要だ。

コース2.Digital Transformation Program

 スタンフォード大学(Stanford University)の「Digital Transformation Program」では、人工知能(AI)技術やデータサイエンスをはじめとした技術、DX戦略の立案やDXを推進するための企業文化の醸成、イノベーションやリーダーシップといった管理職としてのスキルを学ぶことができる。このコースでは、DX推進のためのチームの設計やデータから洞察を得るための予測モデリングなどを習得する。

 受講の所要時間は50~70時間で期間は60日間。いつでも開始可能だ。

3.Digital Transformation Cornell Certificate Program

 コーネル大学(Cornell University)の「Digital Transformation Cornell Certificate Program」が想定する受講者は、企業の経営層や最高技術責任者(CTO)、NPO(非営利団体)の代表者や政治、政策に関与する者、DXに興味を持つ者だ。受講者が「アイデアを素早く生み出すプロセス」を提供する。

 コースで学べる内容はデジタル監査の実施、DXのフレームワークを使ったアイデアの創出、デジタルイノベーション実装のためのアクションプラン開発などだ。

 受講の所要期間は3カ月で毎週5~7時間、2週間の単元を7つ修了する必要がある。

4.MicroMasters Program in Digital Transformation Leadership

 ボストン大学(Boston University)の「MicroMasters Program in Digital Transformation Leadership」は、誰でも受講可能な大規模公開オンライン講座(MOOC)配信オンラインサービス「edX」で受けることができる。大学院レベルの内容で、「デジタル世代のリーダーシップ」「DX戦略」「プロダクトマネジメント」「データに基づく意思決定のためのビジネス分析」「プラットフォームビジネス戦略」の5科目で構成されている。受講時間は1週間当たり4~7時間を要し、期間は9カ月だ。

コース5.Digital Transformation: From AI and IoT to Cloud, Blockchain, and Cybersecurity

 マサチューセッツ工科大学(MIT:Massachusetts Institute of Technology)の「Digital Transformation: From AI and IoT to Cloud, Blockchain, and Cybersecurity」は、マサチューセッツ工科大学の社会人向け教育プログラムMIT Professional Educationと、教育技術(EdTech)企業Global Alumniが共同で提供する。想定する受講者は、DXを促進する技術および技術による価値創出方法を学びたい管理職レベルや技術の素養を持つ人、DXに興味を持つ人だ。受講期間は8週間となっている。


 後編も引き続き、5つのコースを紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

法人向け:DXを支援する、経産省策定「DXリテラシー標準」を学べるeラーニング

全社的戦略に基づいた一体感のあるDXを実現するには、全社員の共通言語としてDXリテラシーを身に付けることが重要だ。そこで、経済産業省策定の「DXリテラシー標準」に連動した内容を学習できるeラーニングサービスに注目したい。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

効果的な1on1で組織力を向上、AIで対話力を改善する支援ツールとは

管理職の対話型マネジメントによる組織力の活性化を目的に、「1on1」を導入する企業が増えている。しかし、さまざまな課題も浮上している。最先端のAI技術で、客観的に1on1を分析し、PDCAを回して改善ができる1on1支援ツールを紹介する。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

“DX推進が当たり前”の組織を作るために、従業員のITリテラシーを高める方法

全社的にDXを進めるには、全従業員がITの基礎知識を含めたDXリテラシーを習得する必要がある。個人や部署間のITリテラシーに格差がある中、注目されているのがDXの実務に必要な知識の理解度を確認する「DX基礎能力試験」だ。

製品資料 日本オラクル株式会社

CIO必見:高度なAIテクノロジーでイノベーションの加速を支援する方法

変化し続ける規制に対するコンプライアンスを犠牲にすることなく、イノベーションを加速させ、コストの削減やサイバー脅威への対処も実現するにはどうすればよいのだろうか。その鍵となるのが、最新のAIとクラウドテクノロジーの活用だ。

市場調査・トレンド 日本オラクル株式会社

クラウド戦略策定の参考にしたい、CIOが注目すべき10のクラウドトレンドとは

企業システムのインフラとしてクラウドが当たり前の選択肢となった昨今、自社のクラウド戦略を練るうえで、さまざまな角度からクラウドの動向を把握しておくことが望ましい。CIOが注目すべき10のクラウドトレンドを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...