クラウドサービスからオンプレミスシステムにデータを戻す作業には手間もコストもかかる。企業にとって決して容易な決断ではないが、実行した企業はある。幾つかの例を紹介しよう。
クラウドサービスの利用が広がる一方で、一部の企業はデータやアプリケーションをオンプレミスシステムに戻す「オンプレミス回帰」を検討している。データ移行に労力やコストがかかることから、企業にとってオンプレミス回帰は決して容易に決断できることではないが、実際にオンプレミス回帰を選択した企業はある。どのような事情があったのか。幾つかの事例を紹介しよう。
運送会社Flex Movingは、クラウドサービスのコストを見直して、一部のデータをオンプレミスのストレージに移行した。Flex Movingのプレジデントであるセルゲイ・ドバーキン氏は、物流部門特有の需要を満たすため、ストレージに以下の要件が必要だったと説明する。
こうした点を踏まえて、Flex Movingはクラウドサービスとオンプレミスシステムのハイブリッド構成を選択した。「機密性の高いデータはオンプレミスのストレージに格納し、重要性の低いデータは引き続きクラウドストレージで管理している」とドバーキン氏は説明する。
公認会計士団体Chartered Professional Accountants of British Columbia(CPABC)も、クラウドサービスのコスト最適化を図るために、オンプレミスのストレージの比率を高めている。CPABCでITセキュリティ運用およびコンプライアンス担当マネジャーを務めるアントニー・グリーン氏は、金融業界は全体的に「ハイブリッドクラウド」(オンプレミスシステムとクラウドサービスの併用)を選択する傾向が強くなると予測する。「オンプレミスシステムとクラウドサービス両方の長所を生かしつつ、それぞれの弱点を消していくことが重要だ」(グリーン氏)
ソフトウェアの評価サービスを提供するRealGoodSoftwareの創設者でCEOのブライアン・マクリンティック氏も、グリーン氏の意見に同意を示す。それと同時にマクリンティック氏は、ストレージベンダーに対して次のような強化策を講じるべきだと提言する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
「缶入りのただの水」を評価額14億ドルのビジネスに育てたLiquid Deathのヤバいマーケティング戦略
「渇きを殺せ(Murder Your Thirst)」という刺激的なメッセージにエッジの利いた商品デ...
「日本の食料自給率38%」への不安感は8割越え
クロス・マーケティングは、大気中の二酸化炭素濃度や紫外線量の増加による地球温暖化の...
「マツキヨココカラ公式アプリ」が「Temu」超えの初登場1位 2024年のEコマースアプリトレンド
AdjustとSensor Towerが共同で発表した「モバイルアプリトレンドレポート 2024 :日本版...