クラウドサービスからオンプレミスシステムにデータを戻す作業には手間もコストもかかる。企業にとって決して容易な決断ではないが、実行した企業はある。幾つかの例を紹介しよう。
クラウドサービスの利用が広がる一方で、一部の企業はデータやアプリケーションをオンプレミスシステムに戻す「オンプレミス回帰」を検討している。データ移行に労力やコストがかかることから、企業にとってオンプレミス回帰は決して容易に決断できることではないが、実際にオンプレミス回帰を選択した企業はある。どのような事情があったのか。幾つかの事例を紹介しよう。
運送会社Flex Movingは、クラウドサービスのコストを見直して、一部のデータをオンプレミスのストレージに移行した。Flex Movingのプレジデントであるセルゲイ・ドバーキン氏は、物流部門特有の需要を満たすため、ストレージに以下の要件が必要だったと説明する。
こうした点を踏まえて、Flex Movingはクラウドサービスとオンプレミスシステムのハイブリッド構成を選択した。「機密性の高いデータはオンプレミスのストレージに格納し、重要性の低いデータは引き続きクラウドストレージで管理している」とドバーキン氏は説明する。
公認会計士団体Chartered Professional Accountants of British Columbia(CPABC)も、クラウドサービスのコスト最適化を図るために、オンプレミスのストレージの比率を高めている。CPABCでITセキュリティ運用およびコンプライアンス担当マネジャーを務めるアントニー・グリーン氏は、金融業界は全体的に「ハイブリッドクラウド」(オンプレミスシステムとクラウドサービスの併用)を選択する傾向が強くなると予測する。「オンプレミスシステムとクラウドサービス両方の長所を生かしつつ、それぞれの弱点を消していくことが重要だ」(グリーン氏)
ソフトウェアの評価サービスを提供するRealGoodSoftwareの創設者でCEOのブライアン・マクリンティック氏も、グリーン氏の意見に同意を示す。それと同時にマクリンティック氏は、ストレージベンダーに対して次のような強化策を講じるべきだと提言する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...