ストレージ製品はハイブリッドクラウドやコラボレーションのための機能を充実させつつある。こうした機能を提供するベンダーの狙いとは何か。ストレージは今後、どのように進化するのか。
ストレージベンダー各社は、オンラインストレージサービスが一般的に備えている機能や、特定の用途に適した機能をストレージ製品に搭載するようになった。ストレージ製品は今後、どのように進化するのか。複数の専門家の見方を基に見ていこう。
データ共有やコラボレーションのための機能は、ユーザー企業にとってもはや不可欠な機能となっている。その後に注目される要件は何か。
「ユーザー企業は今後、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)対策や法規制の順守のために、ストレージ製品のガバナンスやポリシーの管理機能をより重視するようになる」。ITコンサルティング会社Silverton Consultingのプレジデントを務めるレイ・ルケージ氏はこう説明する。コンプライアンスに関連する機能が重要になる理由について、「企業は訴訟に巻き込まれた場合に備え、全ての関連資料や情報をそのままの状態で安全に保存することがより重要になる」とルケージ氏は語る。
市場調査会社のThe Futurum Group でシニアアナリストを務めるデイブ・ラッフォ氏は、「Box」や「Dropbox」いったオンラインストレージサービスが搭載するコラボレーション機能は、ユーザー企業にとっては今や当たり前の存在になりつつあるとの見解を示す。その上でラッフォ氏は、「今後は特定の業界の業務を効率化する機能がベンダーの競争力を高めることになるだろう」と話す。
ラッフォ氏は、ストレージハードウェアの販売からソフトウェアの販売に事業転換した企業として、VAST Dataを挙げる。同社は、データの取り込みとレビューに高速ストレージを必要とする、人工知能(AI)技術の搭載に焦点を当てている。
こうした機能は、ユーザー企業のIT部門や事業部門というよりも、CIO(最高技術責任者)や経営幹部の間でストレージブランドの認知度を高めるために存在している。ITコンサルティング企業Small World Big Dataの創設者でプリンシパルアナリストを務めるマイク・マチェット氏は、このように分析する。「こうしたベンダーの戦略は、ユーザー企業の購入決定者が変化しつつあることを示している」
「最終的に、大企業向けのストレージには人間による監視や管理を最小にするための機能が求められる」と、米TechTargetの調査部門であるEnterprise Strategy Group(ESG)でプラクティスディレクターを務めるスコット・シンクレア氏は見解を述べる。
この背景には、企業でストレージ管理者が不足している実態がある。複雑なストレージインフラを維持する負荷を軽減するためには、オンプレミスインフラだけでストレージの構築を目指すよりも、クラウドストレージを併用した方がよい場合がある。
「企業のIT部門は、解決すべきさまざまな課題を抱えている。ストレージのために人員を割く組織はあまりない。イノベーションを起こすにはまず、どのようにして少人数の人員でストレージを管理できるかを考えることが必要だ」と、シンクレア氏は語る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。