これから深刻になる「ストレージ」と「マルチクラウド」の問題とは?マルチクラウド時代のストレージの使い方【前編】

企業が複数のインフラでストレージを稼働させることが当たり前となった今、これらのストレージを適切に管理するにはどうすればよいのか。Hitachi Vantaraの新製品と共にストレージ市場の動向を考えてみよう。

2023年12月01日 05時00分 公開
[Scott SinclairTechTarget]

 ストレージベンダーのHitachi Vantaraは2023年10月に、新しいストレージ管理ソフトウェアの「Hitachi Virtual Storage Platform One」を発表した。これは、ストレージ市場のトレンドを浮き彫りにした製品だと言える。

 Hitachi Vantaraは、ユーザー企業のデータセンターやクラウドサービス、エッジなど、あらゆる場所に導入できるソフトウェア定義ストレージを提供することを方針に掲げる。さまざまなアプリケーションのインフラとして自社製品を利用可能にし、ユーザー企業のアプリケーションとデータのセキュリティ対策やデータ移行を簡略化することも目指している。その背景には何があるのか。

これからの当然と、ストレージに関する問題とは

 米TechTargetの調査部門Enterprise Strategy Group(ESG)がハイブリッドクラウド(オンプレミスインフラとクラウドサービスを併用すること)やマルチクラウド(複数のクラウドサービスを併用すること)についてユーザー企業に尋ねた調査では、以下の傾向が明らかになった。

  • 87%の企業が「自社のアプリケーションインフラは、今後2年間でより多くの拠点に分散する」と考えている。
  • 81%の企業がデータセンターやクラウドサービス、エッジなど複数の拠点をまたぐアプリケーションで、データを行き来させることの困難さに直面している。

 今や企業が複数のインフラにデータやアプリケーションを分散させることは当たり前になった。その結果、企業ではアプリケーションとデータの移植性を高める必要性が増している。アプリケーションやデータの移植性を高めるにはまず、ストレージの購入プロセスを見直す必要がある。

マルチクラウドを重視する「Virtual Storage Platform One」

 Hitachi VantaraはVirtual Storage Platform Oneを提供することで、ハイブリッドクラウドやマルチクラウドでのストレージ管理をより容易にしようとしている。Virtual Storage Platform Oneは以下のような機能を搭載しており、ユーザー企業はクラウドサービスの管理コンソールを通してこれらの機能を利用できる。

  • レプリケーション(データの複製)の運用を簡略化する機能
  • アプリケーションの状況に応じてストレージの容量を自動で調整する機能
  • 複数のインフラにまたがるストレージを同期し、可用性と耐障害性を向上させる機能

 企業がストレージを新しく購入するときの意思決定は、もはや部署や支社ごとに実施すべきではない。コンテナアーキテクチャの採用が進み、アプリケーションの移植性を高める需要が高まっていることで、現代のストレージにはデータとアプリケーションを自由に移動させるためのアジリティー(機敏性)が求められている。

 マルチクラウドで自社製品を利用可能にすることは、ストレージベンダーが競争力を高めるための条件になっている。大量のデータを必要とする生成AI技術を巡るIT市場の盛り上がりを背景に、ストレージのアジリティーへの要求は高まり続けると考えられる。ユーザー企業は、複数のアプリケーションからさまざまな形式のデータを取り込んで活用できるようにすることを必要としている。


 後編は、オンプレミスインフラとクラウドサービスの双方でストレージを運用するようになった企業が、ストレージを調達するときのポイントを説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッド環境の構造化データ管理、レガシーストレージからどう脱却する?

AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。

製品資料 株式会社ネットワールド

どのタイプのストレージがニーズに合致するのか、NetApp製品ガイドで探る最適解

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。