「クラウドストレージ」が“省電力ストレージ”の本命になれる理由「グリーンストレージ」の基礎【後編】

電力効率の高い「グリーンストレージ」を採用するなら「クラウドストレージ」の利用が有効な選択になる。その理由を整理した上で、ストレージ関連のコストを抑制するための基本的な考え方を紹介する。

2021年02月09日 05時00分 公開
[John EdwardsTechTarget]

 前編「『SSD』『HDD』を“省エネ”で比較 『グリーンストレージ』に適するのは?」は、ストレージの電力効率を高める低消費電力のストレージ「グリーンストレージ」の要素技術を解説した。グリーンストレージを検討する場合、ストレージをクラウドサービスとして利用できる「クラウドストレージ」も選択肢になる。自前でハードウェアを保有する形態からクラウドサービスに切り替えれば、ストレージ関連の電力消費はクラウドベンダーが担うことになる。

クラウドストレージが“グリーン”な理由

 主要クラウドベンダーは、電力効率の高い“グリーン”なデータセンター運用に注力している。Googleは2030年までに、クラウドサービス群「Google Cloud Platform」の運営に使用する電力を、全て太陽光発電や風力発電などによるクリーン電力に切り替えると表明した。「こうしたクラウドサービスの利用は、消費電力削減に向けた有効な選択になる」と、ITコンサルティング企業PWV Consultantsの創業者兼マネージングパートナー、ピーター・バンアイペレン氏は話す。

会員登録(無料)が必要です

 クラウドストレージは、スケールメリットによる電力消費削減の効果も期待できる。主要なクラウドサービスは広く利用され、通常、サーバやストレージといったリソースは複数のユーザー組織間で共有する。そのためクラウドサービスを運用するデータセンターのリソース使用率は高くなる傾向にある。

 さまざまな組織にとって、クラウドサービスの利用はグリーン化の取り組みに大きな恩恵をもたらす。「1社の利用ではリソース使用率が高くならなくても、他の企業と共有することでリソースを有効に利用できる。大幅に電力消費を増やす結果にはならない」(バンアイペレン氏)

 ベンダー各社は、クラウドサービスを運用するデータセンターに運用自動化の仕組みを取り入れ始めている。人の介在を減らせば、間接的な電力消費も抑制できる。電力消費量が少ない新たな冷却方法の実験も進んでいる。Microsoftの海底データセンタープロジェクト「Project Natick」がその一例だ。

ストレージのコストを左右する要素

 クラウドサービスはリソースの使用量や使用する機能に応じて、毎月のコストとして料金を支払う形態が一般的だ。そのためユーザー組織が自前でストレージを購入したり、ビジネスに必要な機能を導入したりするためのコストを減らせる可能性がある。

 自前でストレージを保有する場合は、ストレージの電力効率を考える上ではギガバイト当たりの電力消費に重点を置く必要がある。1つのメモリセルに複数bitを格納する高密度なNAND型フラッシュメモリを採用したフラッシュストレージは、格納するデータの高密度化が可能なため、電力効率の向上にも効果がある。さらにギガバイト当たりの電力消費を削減したい場合は、大容量のHDDが効果的だ。「性能や使い勝手などの要件と二酸化炭素(CO2)排出の効果を考慮して、自組織に最適なストレージを選択する必要がある」と、コンサルティング会社EYの技術トランスフォーメーションプラクティス担当プリンシパル、アリシア・ジョンソン氏は話す。

 グリーンストレージの導入に踏み切る前に、アプリケーションが求める処理性能や容量などの要件も明確にしておくことが欠かせない。「アプリケーションの性質は、必要とするストレージ技術を判断する上で重要になる」と、ハードウェアベンダーSuper Micro Computerのシニアバイスプレジデント、ビック・マリャラ氏は指摘する。

 ストレージ自体のコストは容量や処理性能に左右される。低消費電力状態に移行する機能があるかどうかは、電力消費量に影響を与える要因となる。この他、マリャラ氏はストレージの寿命、不要になった場合の再利用や処分の方法などについても考慮する必要があると説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 エヌアイシー・パートナーズ株式会社

コンテナ基盤を最短4時間で構築、AI時代に最適な次世代データ基盤の実力とは?

AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大容量SSDが“100TB超え”でHDDを置き去りにした日

SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。

製品資料 株式会社ネットワールド

すぐ役立つ&初めてでも安心 「NetAppの教科書」決定版

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

技術文書・技術解説 エフサステクノロジーズ株式会社

フラッシュアレイ選びのヒント:最小限のダウンタイムでデータ移行できる製品は

フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

初級解説:中小規模向け「フルSSD」&「ハイブリッドストレージ」の実力

近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...