NAND型フラッシュメモリを搭載する「SSD」(ソリッドステートドライブ)は、わずかな期間で企業と個人のストレージインフラの様相を一変させた。SSDが登場した今、プラッター(磁気ディスク)を積み重ねて容量を増やし、プラッターの最外周のみを使用する「ショートストローク」でデータ読み書き速度の向上を図るHDDのやり方は、装置からほんの少しでも多くを引き出そうとする必死の試みのように見える。
登場当初のSSDは、HDDよりもデータ読み書きの速度がはるかに高速ではあるものの、容量は限られ、価格は目を見張るほど高かった。だがその状況は長くは続かなかった。NAND型フラッシュメモリの急速な進化に合わせて、業界はSSDの当初の欠点の多くを克服した。ただしSSDかHDDか、あるいはその2つの組み合わせかを決める際は、検討すべき重要な要素が今も存在する。
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...