NAND型フラッシュメモリを搭載する「SSD」(ソリッドステートドライブ)は、わずかな期間で企業と個人のストレージインフラの様相を一変させた。SSDが登場した今、プラッター(磁気ディスク)を積み重ねて容量を増やし、プラッターの最外周のみを使用する「ショートストローク」でデータ読み書き速度の向上を図るHDDのやり方は、装置からほんの少しでも多くを引き出そうとする必死の試みのように見える。
登場当初のSSDは、HDDよりもデータ読み書きの速度がはるかに高速ではあるものの、容量は限られ、価格は目を見張るほど高かった。だがその状況は長くは続かなかった。NAND型フラッシュメモリの急速な進化に合わせて、業界はSSDの当初の欠点の多くを克服した。ただしSSDかHDDか、あるいはその2つの組み合わせかを決める際は、検討すべき重要な要素が今も存在する。
「巣ごもり消費」「応援消費」「エシカル消費」 withコロナ時代の消費トレンドまとめ
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
中小企業のDX支援へ「HubSpot CRM」と「Eight 企業向けプレミアム」が機能連携
名刺情報をコンタクト情報と同期させることでユーザー企業は社員が個別に蓄積してきた名...
「E-Waste」最新事情 国民一人当たりで最も多くの電子廃棄物を排出しているのは?
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。