いまさら聞けない「SSD」と「HDD」の根本的な違いとは?SSDのメリットとデメリット【前編】

HDDからSSDへの切り替えが進んでいる。その背景には、SSDがもたらす多様なメリットがある。そもそもSSDはHDDと何がどう違うのか。

2020年05月26日 09時45分 公開
[Rich CastagnaTechTarget]

 NAND型フラッシュメモリを搭載する「SSD」(ソリッドステートドライブ)は、わずかな期間で企業と個人のストレージインフラの様相を一変させた。SSDが登場した今、プラッター(磁気ディスク)を積み重ねて容量を増やし、プラッターの最外周のみを使用する「ショートストローク」でデータ読み書き速度の向上を図るHDDのやり方は、装置からほんの少しでも多くを引き出そうとする必死の試みのように見える。

 登場当初のSSDは、HDDよりもデータ読み書きの速度がはるかに高速ではあるものの、容量は限られ、価格は目を見張るほど高かった。だがその状況は長くは続かなかった。NAND型フラッシュメモリの急速な進化に合わせて、業界はSSDの当初の欠点の多くを克服した。ただしSSDかHDDか、あるいはその2つの組み合わせかを決める際は、検討すべき重要な要素が今も存在する。

あらためてSSDのメリットをおさらい

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news121.jpg

「ファクトチェック廃止」の波紋 Metaにこれから起きること
Metaがファクトチェックの廃止など、コンテンツに関するいくつかの重要なルール変更を行...

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news041.jpg

「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...