HDDはまだこれからも大いに活躍するだろう。数カ月前に容量16TBモデルの出荷が始まったかと思えば、今度は18TBや20TBのさらに大容量化したHDDが登場するという。
注目度で見れば、データ読み書きの高速なパフォーマンスを実現するNANDフラッシュメモリや、Intelの新世代メモリ「Optane」によるストレージの進化の方が高いだろう。だが低コストの大容量ストレージの重要性は、今後も変わらない。大規模なデータセンターを運営する企業やパブリッククラウドベンダーが必要としているからだ。
Western Digital(以下、WD)は、容量18TB、20TBのヘリウム充填HDDのサンプル出荷を開始する計画を発表した。これらはディスク9枚を搭載し、「エネルギーアシスト記録方式」を初めて採用する。エネルギーアシスト記録方式は、磁化(S極、N極)の反転が難しい高保磁力の磁気媒体であっても、外部から何らかのエネルギーを付与することで、データの書き込みを可能にする技術の総称だ。2019年末までに特定のストレージベンダーや大規模クラウドベンダーなどの顧客に対して製品サンプルを提供し、2020年上半期に量産を開始する。
Seagate Technology(以下、Seagate)、東芝デバイス&ストレージ(以下、東芝デバイス)、WDの3社はいずれも、HDDの高密度化を実現するために、エネルギーアシスト記録方式を採用した製品開発を進めている。「MAMR」(Microwave Assisted Magnetic Recording:マイクロ波アシスト磁気記録)方式と、「HAMR」(Heat Assisted Magnetic Recording:熱アシスト磁気記録)方式というエネルギーアシスト記録方式だ。
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...