「無線LAN」の速さにもう違いはない? アクセスポイントは“分析力”で選ぶネットワーク分析の進化【第1回】

無線LANアクセスポイント(AP)の伝送速度や同時接続数などの性能は差がつきにくくなっている。そうした中、ベンダー各社はネットワークの分析機能に力を入れ始めている。

2025年01月30日 07時00分 公開
[松本一郎TechTargetジャパン]

関連キーワード

Wi-Fi | 無線LAN | ネットワーク


 無線LAN(Wi-Fi)やそのアクセスポイント(AP)の機能は成熟してきており、現在はAPの性能で差がつきにくくなっている。こうした中、ベンダー各社はWi-Fiのネットワークを流れるデータを可視化して分析する機能を充実させたり、ネットワークを分析するための独自機能を加えたりすることで、差異化を図っている。具体的に、ネットワークの可視化や分析でどのようなことが可能になるのかを確認しよう。

ここまで可視化できるWi-Fi分析

 最近では屋外でもWi-Fiの活用が広がっている。スタジアムでは人の多さや、天気による電波の波及環境の変動しやすさなどからWi-Fiの設置が敬遠されてきた。しかし、機器性能の向上や運用ノウハウの蓄積などによって、観客向けの無料Wi-Fiスポットが整備されるようになってきた。「スポーツ会場で利用されるデータ量は増加傾向にある」とネットワーク機器ベンダーExtreme Networksでユーザー企業の無線LAN導入を支援している宮本福雄氏(システムエンジニアリング部)は解説する。

画像 Extreme Networksの宮本福雄氏

 例えば、試合中にSNSにアクセスする観客がいると分かれば、試合中に選手名を付けたハッシュタグを作成してファンに投稿を促したり、該当するSNSに広告を出したりといった施策が可能になる。「実際、米国のあるスポーツチームではスタジアム内のネットワークを分析した結果、試合中にチームに関する動画を『Facebook』や『Instagram』に投稿する観客が想定より多かった」と宮本氏は話す。

 このように、ネットワークを分析して、その結果を基に施策を打ち出すことでファンとの交流を深めるチャンスにつながる可能性がある。近年は一部のAPが通信の中身を精査する「ディープパケットインスペクション」(DPI)機能を搭載しており、パケット(ネットワークを流れる分割されたデータ)を分析してさまざまな情報を得ることができる。

 Extreme Networksは、DPIによるネットワーク分析の効果をユーザー企業にアピールして、競争力につなげている。

 「APから取得できるユーザー数、ユーザーの位置情報、トラフィック(ネットワークを流れるデータ)量などのデータと、スタジアムの運営者が持つデータを組み合わせることで、マーケティング活動につなげることができる」と宮本氏は述べる。同社はネットワーク分析ツール「ExtremeAnalytics」を提供しており、その拡張機能「Extreme Cloud Business Insights for Venues」を利用することで、CSV形式のファイルを利用して他のデータと組み合わせて分析できる。

画像 Extreme Cloud Business Insights for Venuesの画面。アメリカンフットボールの試合中に起きたイベントと、会場内のWi-Fiにアクセスしたユーザー数を時系列で分析している。《クリックで拡大》

 米国のプロアメリカンフットボールリーグ「NFL」(National Football League)のとあるチームでは、Extreme Networksの無線LAN APとExtreme Cloud Business Insights for Venuesを利用して、「観客がアクセスしているアプリケーションやWebサイト」に関するアクセス数などのデータと、「アメリカンフットボールの試合中に発生したタッチダウン(得点を獲得する方法の一つ)やハーフタイム(競技の中間におく休憩)などのイベントの時系列データ」を組み合わせて分析。どのようなタイミングで観客のエンゲージメント(組織への献身の度合いやモチベーション)が高まるかを分析している。

 「観客がどのようなタイミングで、どのようなアプリケーションを利用しているかに関するデータを把握することは、チームにとっても意味がある」と宮本氏は解説する。例えば、観客が試合をどのように楽しんでいるか、どこに関心を抱いているかなどを理解できれば、新しいコンテンツの企画や、試合中の演出の工夫につながる。

 その他にも、スタジアムにおけるパケットを分析することで以下の効果が期待できる。

  • トイレや売店、入場ゲートなどの混雑状況の可視化と緩和
  • 位置情報データと組み合わせた観客の動線(建物の内部、または外部から内部における人と物の動き)の改善
  • スタジアム内部スイートルームの利用率や滞在時間など、施設利用状況の可視化
  • 試合中の得点時などのイベントに応じたベッティング(公式の賭け事)サイトへのアクセス数の可視化

 このようにネットワークから得られたデータを分析することで、さまざまな洞察を得ることができる。ダッシュボードやグラフを用いて、必要な情報を一目瞭然にすることは、もはや難しいことではない。

 だが、データを得てもマーケティング活動に直結するわけではない。可視化されたデータから、どのような意味を読み解き、どのような行動につなげるかは、ネットワーク機器ベンダーとユーザー企業双方が今後も検討を重ねる必要があるだろう。


 次回は小売店での導入例を基に、ネットワークを分析することのメリットを解説する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク遅延の原因を追究、帯域利用の現状分析と将来予測を手軽に行う方法

リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。

事例 株式会社マクニカ

通信コストを約4分の1削減&Web会議も快適に、事例で学ぶネットワーク改善術

在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。