フラッシュメモリが安くなってもSSDが安くならない“意外な理由”「NAND型フラッシュ」価格下落の裏側【前編】

NAND型フラッシュメモリの価格が低下しても、それを積載するフラッシュストレージの価格が下がるわけではない。それはなぜなのか。

2019年10月09日 05時00分 公開
[Dave RaffoTechTarget]
画像

 供給過剰が原因でNAND型フラッシュメモリの価格が下落しても、必ずしもフラッシュストレージの値段が下がるわけではない。

 ストレージベンダー各社の話を基にすれば、フラッシュストレージの販売価格を左右する要素は、フラッシュメモリの原価だけではない。競争圧力や性能、市場環境、さらには「ムーアの法則」(半導体の集積度が約2年で2倍になるという経験則)に基づく観測など、さまざまな要素が影響する。

 NAND型フラッシュメモリの価格が低迷する状態は、当分続く見通しだ。半導体分野の調査会社Objective Analysisの主席アナリスト、ジム・ハンディ氏は「NAND型フラッシュメモリの供給過剰は少なくとも2021年まで、長ければ2025年まで続く可能性がある」と予測する。これはメモリメーカーにとっては良くないニュースであり、顧客にとっては朗報に聞こえる。だがフラッシュストレージの価格にもそのまま影響するわけではない点に注意が必要だ。

NAND型フラッシュメモリの価格下落だけではSSDの価格が下がらない“本当の”理由

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news121.jpg

「ファクトチェック廃止」の波紋 Metaにこれから起きること
Metaがファクトチェックの廃止など、コンテンツに関するいくつかの重要なルール変更を行...

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news041.jpg

「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...