「NOR型」と「NAND型」の違いとは? フラッシュメモリの2大選択肢を比較フラッシュストレージ選定の前にチェック(1/2 ページ)

NOR型とNAND型のフラッシュメモリは、それぞれ適する用途が異なる。フラッシュストレージの導入を検討している企業は、選定前に両者の違いを知っておく必要がある。

2018年01月16日 05時00分 公開
[John EdwardsTechTarget]
画像 フラッシュメモリはNOR型か、それともかNAND型か

 フラッシュメモリの基本的な選択肢は、主にプログラム格納用途で利用されるNOR型と、主にドキュメントや画像といったデータ格納用途に利用されるNAND型の2つに絞られる。適切なフラッシュメモリを選択するには、入出力のパフォーマンス、ピン数、データの完全性(欠損がないこと)、耐久性などの各要件を的確に理解しておく必要がある。

 「適切な手段は、最終的には応用方法の要件によって決まる」。こう語るのは、半導体大手Micron TechnologyでNOR型フラッシュメモリ製品ラインのディレクターを務めるリチャード・デカロ氏だ。フラッシュメモリを積載するストレージの接続インタフェースや容量の要件についても検討する必要があると、Micron Technologyの主任技術者スコット・シャドリー氏は説明する。「こうした要件が、この2種類のフラッシュメモリの大まかな違いを表している」(シャドリー氏)

NOR型の適性

 NOR型フラッシュメモリはNAND型と比べて読み取りが高速だ(表1)。アドレス指定による各メモリセル(1ビットを記録するメモリ素子)へのアクセスを可能にするランダムアクセス機能も提供する。

表1 フラッシュメモリと他の主要なメモリの比較
NOR型フラッシュメモリ NAND型フラッシュメモリ SRAM DRAM
不揮発性(電源を切ってもデータを保持すること) × ×
読み取り速度 高速 低速 非常に高速 高速
書き込み速度 低速 低速(NOR型よりも高速) 非常に高速 高速

 HPC(高性能科学技術計算)ベンダーのPSSC Labsでエグゼクティブバイスプレジデントを務めるアレックス・レッサー氏によれば、NOR型フラッシュメモリは、スマートフォンなどのデバイスで実行するプログラムを格納する「コードストレージ」の用途に適している。一方でデータの書き込みや消去が低速なため「HPCには適していない」とレッサー氏は指摘する。

 NOR型フラッシュメモリは、主にメモリインタフェースの設計によって2つに大きく分類できる。データを1bitずつ転送(シリアル転送)するシリアルと、複数ビットを同時に転送(パラレル転送)するパラレルの2つだ。

 デカロ氏によると、シリアルNOR型フラッシュメモリは読み取りが高速で、消去ブロック(ブロック:複数のメモリセルを束ねた「ページ」をさらに複数まとめた処理単位)のサイズが小さい。プログラムを展開して実行する「シャドーイング」や、粒度の細かいデータを格納する用途に適している。

 シリアルNOR型フラッシュメモリは信号ピン数が少なく、小さなパッケージに収まっているため、デスクトップPC、サーバ、ノートPC、無線LANルーター、プリンタなどに適しているとデカロ氏は言う。Blu-ray Discプレイヤー、ウェアラブルデバイス、スマートメーター、自動車の高度運転アシストシステムなどに利用されることもある。

 パラレルNORフラッシュメモリは、システムのブート時間を短くする。デジタルカメラ、ネットワークルーター、ネットワークスイッチ、医療システム、セットトップボックスなど、高いパフォーマンスを求められるデバイスや用途に適しているとデカロ氏は話す。

NAND型の適性

 Samsung Electronicsでメモリおよびストレージのマーケティング担当ディレクターを務めるリチャード・レオナルツ氏によると、NAND型フラッシュメモリのメリットには以下のようなものがある。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

「NOR型」と「NAND型」の違いとは? フラッシュメモリの2大選択肢を比較:フラッシュストレージ選定の前にチェック(1/2 ページ) - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...