NANDは最も一般的な種類のフラッシュだ。だが、さまざまな種類があり、それぞれ役立つ目的が異なる。NANDフラッシュメモリの基礎について、本稿を参考にしてほしい。
企業のデータセンターで使用されているSSDの大半はNANDフラッシュメモリを基礎にしている。だが、全てのNANDストレージが同じわけではない。特にパフォーマンス、耐久性、コストが異なる。NANDの購入を検討している企業は、NANDフラッシュメモリの基礎を理解しておく必要がある。
NANDには複数の種類があり、それぞれ若干の違いがある。こうした差異の中心にあるのは各セルに格納されるビット数だ。本稿執筆時点のフラッシュドライブでは、1セル当たり1〜3ビットを格納できる。ドライブの機能を決定付ける上では、補助機能も他のアーキテクチャと同様の働きをすることを忘れてはならない。だが直接的にも間接的にも、ビット数が最も重要な要素であることは変わらない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。