いまさら聞けないSSD向け次世代接続規格「NVMe」 仕組みと歴史を解説するSASやSATAに代わるストレージインタフェース

次世代SSDの接続規格「NVMe」の仕組みや歴史をひもとく。2017年のフラッシュストレージ導入を後押しすると期待が集まる最新技術「NVMe over Fabrics」についても解説する。

2017年08月04日 05時00分 公開
[Margaret RouseTechTarget]
NVMe

 NVMe(Non-Volatile Memory Express)とは、ホストコントローラーインタフェースとストレージプロトコルの規格だ。コンピュータのPCI Express(以下、PCIe)バスを介した、エンタープライズシステムとクライアントシステム間のSSDデータ転送を高速化する目的で開発された。

 NVMeの規格では、レジスターインタフェースとコマンドセットおよびPCIeベースSSDのための機能を定め、高い性能と、幅広いNVMサブシステムを横断する相互運用性を目指している。NVMeの規格では、Solid State Storage(SSS)やメインメモリ、キャッシュメモリ、バックアップメモリなどの利用モデルについては規定していない。

 NVMeは、ホストシステムと周辺のターゲットストレージデバイスとの接続およびデータ転送規格であるSCSI(Small Computer System Interface)やATA(Advanced Technology Attachment)の代わりになる。SATA(Serial ATA)ベースSSDに使われるATAコマンドセットと、SAS(Serial Attached SCSI)ベースSSDのためのSCSIコマンドセットは、HDDとテープがストレージメディアの主流だった時代に開発された。NVMeはそれより高速のメディアで使用することを想定して設計されている。

 SASおよびSATAベースSSDと比較すると、NVMeベースPCIe SSDの主なメリットには、ホストソフトウェアスタックにおけるレイテンシの低減やIOPS(1秒間に処理できるI/O数)の向上がある。フォームファクターや使用するPCIeレーンの数によっては消費電力も削減できる可能性がある。

 NANDフラッシュや、IntelとMicron Technologyが開発した「3D XPoint」技術を含め、NVMeは不揮発性メモリを使ったさまざまなSSDに対応できる。対応するフォームファクターには、PCIeのアドインカード、M.2 SSD、U.2接続の2.5インチSSDが含まれる。NVMeドライバは、「Windows」や「Linux」など各種OS向けに提供されている。

NVMeの仕組み

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品レビュー セコムトラストシステムズ株式会社

データセンター戦略は“未来志向型”へ、10年先を見据えた選定のポイントとは?

ビジネス環境が急激に変化する現在、企業のITインフラの中核としてデータセンターの存在感が高まっている。データセンターは10年以上継続して利用されるのが一般的であり、長期的な視点での選定が求められる。

製品資料 日立ヴァンタラ株式会社

生成AI活用を加速、データ爆発時代を支える次世代ストレージの実力

生成AIの活用が進む中、その基盤としてクラウドを利用するケースが増えている。一方で、さまざまな懸念からオンプレミスへの回帰も顕著になってきた。安定した運用をオンプレミス環境で実現するには、ストレージの選定が重要となる。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

高速なだけでは物足りない、データ活用を劇的に変えるストレージの新常識

日々収集/生成されるデータが急増している中、それを利活用するための基盤になるデータベース向けストレージの重要性が高まっている。現代の複雑なIT環境において、どのようなストレージが理想的なのか。本資料で詳しく解説する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

初級解説:中小規模向け「フルSSD」&「ハイブリッドストレージ」の実力

近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。

技術文書・技術解説 エフサステクノロジーズ株式会社

データ移行の重圧解消、最新ストレージ活用でDXを加速させる秘訣

フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...