2014年にリリースされているにもかかわらず、ネットワーク対応ストレージのパフォーマンスに不安を覚えるユーザーは多い。「NVMe over Fabrics」のイーサネット版が、この状況を変えるかもしれない。
ネットワーク対応ストレージ製品を最も早い段階でリリースしたベンダーの1つがSeagate Technology(以下Seagate)だ。2014年に製品を発表している。その数カ月後には、Western Digital(以下、WD)傘下のHGSTがネットワーク対応ストレージ製品を発売している。ただし、この2モデルはネットワーク対応ストレージでありながら異なるサブクラスの属しており互換性はない。Seagateの「Seagate Kinetic HDD」がビッグデータをターゲットにしているのは明らかで、キーとデータのアドレス方式を採用している。一方、WDの製品にはHDD収容ユニットで動作するLinuxサーバを導入している。
発売から2年が過ぎたにもかかわらず、依然として市場はさらなる発表を待っている状態だ。Supermicroなどのベンダー数社は、SASやSerial ATAではなくイーサネットによるネットワーク対応ストレージとの接続をサポートできるJBOD(Just a Bunch Of Disks)を使用するアプローチをサポートしている。Seagateも2015年9月に発表した容量8TBのKinetic HDDで採用テクノロジーを最新に保っている。だが、それでも1年以上が過ぎてしまった。Kinetic HDDについて続くモデルの発表がない状態が続いている。
この問題の一因は、HDDベンダーがHDDだけを熟知していることにある。これは、採用するインタフェース規格の体系化を他業種ベンダーやオープンソースコミュニティーに任せる傾向があることを意味する。
その具体的な例をKinetic HDDで確認してみよう。Kinetic HDDではRESTインタフェースを採用している。RESTインタフェースはオブジェクトストレージ市場に適合しているが、オブジェクトストレージはREST経由でHDDにアクセスできない。そのため、オブジェクトストレージはREST経由でまずアプライアンスにアクセスする。アプライアンスは、典型的なオブジェクトストレージのベースとなる複数のHDDの構造と複雑な冗長システムをユーザーから隠している。このような事情からKinetic HDDは分散ストレージ技術の「Ceph」やその他のパッケージなど、ごく一般的なオブジェクトストレージに適合しない。
WDのアプローチは、HDDのインタフェースでより高度なソフトウェアを使用するサービスに適している。例えば、ユニットの接続にiSCSIやCephを使用できる。だが、Kinect HDDで発生したドライブストレージの問題とは対照的に、WDが提供するLinuxベースのネットワーク対応ストレージの展開を阻んでいるのはシステムデータ配布の問題だ。
WDの研究部門になるWDLabsは、最近になって504台のHDDを用いた実験用のCephクラスタを構築し、ネットワーク接続ストレージの利用目的や利用場面を探っている。なお、ここでCephのクラスタを構成する各HDDでは、Cephオブジェクトストレージのデーモンコードを実行している。これは、現在運用しているネットワーク対応ストレージにはない種類だ。加えて、WDLabsは、AMDが64ビット対応ARMプロセッサをベースに開発した「ARM64」というサーバ用CPU向けアーキテクチャを採用した。AMDではこのアーキテクチャをベースにしたSoC(System on Chips)を開発してサーバ向けチップとして投入する。そのSoCでは10Gbit イーサネット(10GbE)インタフェースをデュアルで搭載している。このインタフェースがCephでボトルネックが発生する主な原因となるという意見がある。そして、このことがネットワーク対応ストレージ全般で出遅れている理由の1つになっている可能性という見解もある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
AI時代のデータ活用を阻む「ストレージ」の壁 悩める運用担当者の救世主とは? (2025/1/21)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...