NVMe対応で復活するファイバーチャネル、SDSはハードの「価格下落」が追い風にストレージテクノロジーの2017年話題のトレンド【後編】(1/3 ページ)

本稿では、データストレージテクノロジーのトレンドの中から、2017年に盛り上がりそうなものを取り上げる。後編ではNVMe、SDS、超高速ファイバーチャネルがテーマだ。

2017年01月23日 15時00分 公開
[Dave RaffoTechTarget]
2017年1月4日に登場したWesternDigitalのNVMe対応PCI Express接続SSD「WD Black」

 この記事では2017年のストレージ業界に非常に大きな影響を及ぼすデータストレージテクノロジーのトレンドを紹介し、その概要と技術進化において何が革新的なのか、そのポイントを解説している。

 前編の「コンテナ“一強”時代に変化に兆し、 SSDは高密度競争へ」では、クラウド間バックアップ、コンテナ、大容量SSDについて取り上げ、市場需要の変化と技術の進化の相乗効果で2017年に大きく躍進するだろうと予想する理由を示した。後編でも2017年で注目すべきトレンドを紹介する。

 なお、現在開発中で業界関係者が大きな期待を寄せているような試作テクノロジーや、構想段階でまだ実現するための製造技術のめどが立っていないのに、そのメリットについて技術者が訴求している非現実なテクノロジーは取り上げていない。

 あくまでも実用性が証明されている新しいストレージテクノロジーに限定して取り上げる。そのため、ここで示すストレージテクノロジーのトレンド一覧は、ストレージ業界が提供する最高かつ最強のテクノロジーかつ現在購入および導入できるものだけを取り上げている。

NVMe

 SSDは、今のところ「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)に対応するストレージの最大市場になっている。とはいえ、レイテンシを低減し、パフォーマンスを向上させるNVMeテクノロジーは、企業ストレージシステムでも話題になり始めているストレージテクノロジートレンドの1つだ。

 NVMeテクノロジーを利用するサーバモデル、ハイブリッドストレージアレイ、オールフラッシュアレイの2017年における出荷数は倍増では収まらないだろう。価格が手頃になり、NVMeを取り扱う流通網の拡大がその要因だ。IDCでリサーチ部門の統括責任者を務めるジェフ・ヤヌコビッツ氏は「NVMeの採用はまだ始まったばかりだが、転換点を迎えている。市場が広がり、利用できるモデルも増えている」と語る。

 NVMeはSCSIの代わりになる。SCSIは、ホストとストレージ機器の間でデータを転送するための規格で昔から使用されている。SCSIが標準規格となった1986年におけるデータセンターの主要ストレージはHDDとテープだった。業界がNVMeを設計したのは、PCI ExpressのSSDなど、高速ストレージテクノロジーをサポートするためだ。2011年に公開されたNVMe仕様は、効率の高いレジスタインタフェースとコマンドセットを規定する。これによりI/OスタックのCPUオーバーヘッドが削減できる。

 IDCでリサーチ部門のディレクターを務めるエリック・バーガナー氏は、NVMeが実現するパフォーマンスを必要とするアプリケーションワークロードの1つとして、ビッグデータのリアルタイム分析を挙げる。このような高いパフォーマンスが求められるワークロードをターゲットに、NVMeベースのストレージ製品を用意しているベンダーもある。Dell EMC、E8 Storage、Mangstorなどがその例だ。

 NVMeを採用するストレージシステムは「ラックスケールフラッシュ」とも呼ばれる。このようなストレージシステムは、規模は比較的小さいながら、今後数年にわたって市場が拡大していくだろう」と予測するバーガナー氏は次のようにも語る。「市販のNVMeデバイスで、ホットプラグやデュアルポートなどの企業向けの機能がサポートされれば、アレイ市場の成長はもっと加速することになる」

 また、「NVMe over Fabrics」(NVMe-oF)規格も策定作業が間もなく登場する。この規格はPCI Expressに代わるもので、NVMeホストとNVMeストレージデバイスの接続距離が長くできる。100社を超えるベンダーが参加する非営利団体NVM Expressが、2016年6月に策定したのがNVMe-oF仕様だ。

 長期的に見た場合、NVMeの成長性はかなり期待できる。市場調査を手掛けるG2Mは、2020年までにNVMe市場は570億ドルに、年平均成長率は95%に達すると予測している。

 G2Mは、2020年までにエンタープライズストレージアプライアンスの60%、エンタープライズサーバの50%超にNVMeベイが搭載されるとも予測している他、同年までに、オールフラッシュアレイの40%近くがNVMeベースになり、NVMeベースSSDの出荷台数は2500万に増加すると見積もっている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2|3 次のページへ

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

比較資料 アイティメディア広告企画

ユーザーレビューで徹底比較、オンラインストレージ選定ガイド【2025年冬版】

オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。