一般に、テクノロジー業界では定義が曖昧な用語が数多く使用されている。ストレージに関しては特にその傾向がある。近ごろに最もよく使われている最も曖昧なストレージ用語の1つが「ソフトウェア定義のストレージ」(Software Defined Storage:SDS)だ。
米TechTargetでは、SDSを「ストレージ関連のタスクを制御するプログラムを、物理ストレージハードウェアから切り離すデータストレージのアプローチ」と定義している。だがこの定義は、あらゆる種類のテクノロジーをカバーできるほど柔軟に解釈できる。重要なのは、このテクノロジーが実際に共有する特徴にある。このテクノロジーは、ハードウェアではなく、ストレージサービスに主眼が置かれる。また、ストレージの管理ではポリシーベースで効率の向上と複雑さの緩和を実現する。
ユーザーの解釈における混乱の1つは、仮想環境と関連してSDSが使用される場面が非常に多いことから生じている。だが、必ずしも仮想環境とSDSは結び付いていない。幸い、SDSとは正確には何を表すかについて、回り道をしながらも市場の意見は少しずつ統一されてきている。ソフトウェア定義のストレージと呼ぶには、その製品でユーザーがストレージリソースを割り当てることができ、複数のワークロード間でそのストレージリソースを共有できなければならない。
Dragon Slayer Consultingのストレージアナリストであるマーク・ステイマー氏は、SDSに関する4つの基本カテゴリーを定めている。その基本カテゴリーとは、「ハイパーバイザーベース」「ハイパーコンバージドインフラ(HCI)」「ストレージ仮想化」「スケールアウト型オブジェクト/ファイル」の4つだ。
ハイパーバイザーベースのカテゴリーは、「VMware vSphere」「VMware vSAN」を提供するVMwareが事実上独占している。市場に流通している製品の中でも2番目に歴史のあるSDSカテゴリーとして、ハイパーバイザーベースSDSはストレージテクノロジーのトレンドで確固たる地位を確立している。ただ、利用できるハードウェアはVMwareによって互換性があると判断する製品に限られる。
SDS市場の大半の製品はHCI SDSのカテゴリーに分類される。とはいえ、HCI SDS製品はCisco Systems、Dell EMC、IBMなどの大手ベンダーに加えて、NutanixやSimpliVityのようなスタートアップ企業からも提供されている。HCI SDSの長所は、ストレージインフラに必要な全ての要素が1つにまとめられ連係していることだ。逆に、HCIのリソースでしかSDSの強みを利用できないことが短所になっている。
ストレージ仮想化SDSのカテゴリーは、全ての種類においてSDSの出発点といえる。DataCore、Dell EMC、IBM、そしてMicrosoftまでもがこのカテゴリーの製品を提供している。だが歴史が一番古いからといって、この分野に新しい企業が参入していないわけではない。例えばNetApp、Nexenta Systems、StarWind Softwareなどだ。
SDS市場で最も新しいカテゴリーがスケールアウト型のオブジェクト/ファイルSDSだ。このカテゴリーでも、Scalityのような新興企業と大手企業が競合する。具体的には、「IBM Spectrum Storage」を提供するIBMや、オープンソースの「OpenStack」や「Ceph」ベースの製品を持つRed Hatなどが挙げられる。
ハードウェアの値下がりが続いていることもSDSの大規模採用にとって追い風になっている。SDSを使えば、高いレベルのパフォーマンスを実現するのに特定のハードウェアに依存する必要性は少なくなる。パフォーマンスに重点を置いてSDSを採用する企業の場合は特にそうだ。加えて、オブジェクトストレージはクラウド限定のデータ保存プラットフォームという側面が小さくなってきているため、データセンターでのスケールアウト型オブジェクト/ファイルの採用が急速に広がっている。
SDSのスタートアップ企業HedvigのCEO兼創設者のアビナッシュ・ラクシュマン氏は、スケールアウト型SDSが急成長を続ける理由を次のように説明している。
「ハードウェアコストは下がる一方なので、スケールアウト型SDSのROIは実にシンプルだ。AmazonやGoogleなど、インターネットベースのあらゆる大手企業は明らかにその方向に進んでいる。彼らを見ている他の企業もずっと多くのことをずっと少ないコストで行っているのなら自分たちもできるのではないか、と問いかけずにはいられない」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。