企業での本格導入が進まない40ギガビットイーサネット(GbE)だが、特にネットワークの高速化が求められるデータセンターではその導入を後押しする動きがある。
40ギガビットイーサネット(GbE)規格に対応したハードウェアが登場しているものの、企業での導入は進んでいない。このネットワーキング規格が広く普及するには、何が必要なのか。前編「Disneyが失敗したネットワークの高速化、その原因とは?」では、普及への最大の障壁として「ポートへの配線」を挙げた。今回は、40GbEが真っ先に採用されると予想されるデータセンターでの普及状況を紹介する。
40GbEには幾つかの問題はあるものの、真っ先に40GbEが採用されると予想されるのが、仮想サーバが高密度に配置されたデータセンターだ。ブレードサーバを導入している通信サービスプロバイダーやクラウドベースのホスティングベンダーのデータセンターが該当する。これらの企業は、1台の物理マシンで数十台の仮想マシン(VM)を動作させる米Cisco Systemsの「Cisco Unified Computing System」(UCS)のような製品を使っている。
「仮想化は、10GbEの普及の大きなけん引役となった。今後、40GbEでもそうなるだろう」と、米The 451 Groupのアナリスト、エリック・ハンセルマン氏は語る。「各サーバへの仮想マシンの集約率が高くなり始めたら、ネットワークのキャパシティーをそれに合わせて拡大する必要がある」
実際、10GbE接続のサーバが急に増えることは、データセンターネットワークでは想定されていない可能性がある。「現在、次世代サーバには10GbE機能を搭載できるオプションが必ず用意されている」とハンセルマン氏。「そのためにサーバの価格構造が変わってきている。こうしたサーバが企業に多数導入されると、ネットワーク環境が対応できなくなる恐れがある。サーバ技術のアップグレードのペースにネットワークのコアインフラが追い付かないわけだ」
10GbEや40GbEの普及を後押ししつつあるもう1つの動向として、InfiniBandやFCoE(Fibre Channel over Ethernet)により、SAN(Storage Area Network)が既にこれらの伝送速度を達成していることが挙げられる。多くのHPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)環境でInfiniBandが採用されており、そのパフォーマンスを改善し、さらに高速化しようとする取り組みが行われている。
また、米ProfitBricks.comのようなインターネットホスティングプロバイダーは、バックエンドにInfiniBandを全面的に採用し、超低遅延ネットワークを実現している。ストレージベンダーもInfiniBandによる低遅延接続を売り物にするようになっており、今後は40GbEとInfiniBandの競合も予想される。
さらに、一部のデータセンターマネジャーが、40GbEを飛ばしていきなり100GbEに移行する可能性もある。
「私は、社内SANのために40GbEを2014年にも導入する計画を進めてきた。しかし、もし今から投資するのであれば、100GbEに直接移行するだろう」と、医療記録管理を手掛ける米EvrichartのCIO、トニー・マロ氏は語った。
以下の表は、Dell'Oro Groupの2012年8月発表の報告書「Ethernet Switch Five-Year Forecast Report」における40GbEポート数の推移見通しだ。
年 | ポート数 |
---|---|
2011年 | 7700 |
2012年 | 22万5000 |
2013年 | 56万9100 |
2016年 | 527万3200 |
高速ネットワークに移行する1つの方法は、いわゆるトップオブラック(ToR)スイッチを使うことだ。ToRスイッチは、キャビネット内の下部にあるサーバだけを集約し、他のToRスイッチと短距離で接続される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。