FCoEとInfiniBand。データセンターと仮想サーバとの統合を検討する上では欠かせない2つの技術について、市場動向や導入傾向などを交えながらその最新動向を紹介する。
多くの大企業のIT部門がデータセンターと仮想サーバの統合を検討している。インフラストラクチャのアップグレードに当たっては、最新のストレージネットワーキング技術の導入を考える必要がある。前編「帯域幅のアップグレードに温度差があるファイバーチャネルとイーサネット」に続き、データセンターのストレージネットワーキングインフラの最新事情を紹介する。今回は、Fibre Channel over Ethernet(FCoE)とInfiniBandを取り上げる。
標準化作業が完了し、FCoEに関する制約はほぼ解消された。これにより、IT部門はエンド・ツー・エンドでサーバ/ストレージ間にロスのない10ギガビットイーサネットおよびFCoE技術を、ネットワークコアにもマルチホップのスイッチ・ツー・スイッチFCoEを導入できるようになった。
しかし業界アナリストによると、実際のところ、ほとんどのアーリーアダプターはFCoEを現在も集約型スイッチ「トップオブラックスイッチ」間でしか利用していないという。トップオブラックスイッチはLANのトラフィックとFC-SANのトラフィックを分割し、ストレージトラフィックはFC経由でコアスイッチとストレージアレイに流れる。
Dell'Oroは、FCoEスイッチポートの2012年の出荷数は139%増。利益は43億7300万ドルから91億9600万ドルと対前年比で110%増になると予測する。また、2013年のスイッチポート市場も、引き続き売上高が74%増、出荷数が78%増と好調に推移すると見ている。いずれの年も、モジュラーシャーシベースのダイレクタレベルスイッチに代えて、固定コンフィギュレーションスイッチ(トップオブラックと埋め込みブレードサーバを含む)が主力になるという。
「10ギガの普及とともに、FCoEは波に乗るだろう」とWikibonのミニマン氏は語る。「FCoEが現行製品を全て駆逐するわけではないが、今後着実に浸透していく」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。