イーサネットリンクを最大限に活用するAoEプロトコルデータストレージマネジャーのためのATA over Ethernetプロトコル入門(前)

ストレージをイーサネットに融合するという手法はFCoEだけではない。シンプルさとLAN上でのパフォーマンスを追求したATA over Ethernet(AoE)の概要を紹介する。

2011年03月25日 09時00分 公開
[Stephen Foskett,TechTarget]

 本稿では、ATA over Ethernet(AoE)の概要とともに、AoEプロトコルの将来が米Coraidのビジネスの展望に深く結び付いている理由を説明する。

 AoEは米Bell Labsの技術者グループによって開発され、現在はオープンソースコミュニティーのプロジェクトとなっている。AoEプロトコルの最大の推進企業が、AoE対応ストレージアレイの主要商用ベンダーであるCoraidだ。数社の小規模企業も同プロトコルをサポートしており、オープンソースストレージの専門家の間にも支持者がいる。

 支持者らによると、AoEはそのベーシックなデザイン故に非常に低いコストで優れた信頼性とパフォーマンスを実現するという。AoEの開発理念は、シンプルさとLAN上でのパフォーマンスの追求だ。一方、データストレージに対する古典的な前提の多くは、新たなアプローチの登場で見向きもされなくなった。

 もちろん、ストレージをイーサネットに融合するという手法は決して新しいものではない。ITアーキテクトたちは20年も前から、NFSやSMB(現在はCIFSと呼ばれる)などのNAS(Network Attached Storage)プロトコルを活用しており、SAN(Storage Area Network)の分野ではFibre Channel(FC)に代わる方式としてiSCSIがすっかり定着した。Fibre Channel over Ethernet(FCoE)も融合推進論者から支持されている。しかしこれらのプロトコル以外にも選択肢はある。ATA over Ethernetと呼ばれる簡素な代替手法がFCoEよりも前から存在したのだ。

 FCoEはデータセンター向けの新しいプロトコルだ。AoEはFCoEと技術的に大きく異なるが、共通する部分もある。AoEは、既存のストレージプロトコルであるAdvanced Technology Attachment(ATA)を直接イーサネットに変換したものであり、TCP/IPで動作するiSCSIのように高レベルのプロトコルの開発で生まれたものではない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news094.jpg

「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...

news074.jpg

SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...

news161.jpg

「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...