ゼタバイト時代の企業ストレージ環境とはITRアナリストに聞いたストレージ市場の現状

世界中でデジタルデータは増え続けている。企業は「積極的なデータ活用を」という前に、ペタ、ゼタバイト級のデータ量に押しつぶされてしまう危険を回避しなくてはならない。

2010年11月25日 08時00分 公開
[大西高弘]

“ゼタ”の世界に突入する人類のデジタルデータ

 米国EMCと米国IDCが実施した調査によると「2009年のデジタルユニバース(情報の宇宙)のサイズは80万ペタバイトだった」という。この報告書によると「80万ペタバイトのデータをすべてDVDに記録して積み上げた場合、その長さは“地球と月を往復する距離”になる」とのこと。データ量はさらに増加し続けており、もうすぐ人類が保有するデータ量を表す単位が“ゼタ”バイト(10の21乗=十垓バイト)に突入する。

 当然、一企業内に発生するデジタルデータも増え続けている。CO2と同様にデータの増加を抑制する手段を講じる必要も出てくるが、そう簡単なことではない。アイ・ティ・アールのリサーチ統括ディレクター、シニア・アナリストの生熊清司氏によると、「混迷を極める最近の経営環境がデータの増加に拍車を掛けている」のだという。

photo ITRの生熊氏

 「企業はこれまで、半年分の売り上げや製品別、地域別といったデータを集計・分析して、次の戦略を練ればよかった。ところが、今は変化が激しく、かつその変化が不連続で起きている。そのためデータ解析による戦略策定では、週単位や1日単位、場合によってはより短い期間での業績データを取り出して分析し、今すぐ取るべきアクションを決定する必要がある。つまり、年や四半期単位のデータを集計して保管していたころに比べて、数十倍、数百倍以上のデータを保管し、それを迅速に活用することが必要になってきている」

 例えば、既にコンビニエンスストア業界などは、POSの生データを直接取り込み、分析ツールを利用して1日に複数回アクションプランの変更を行うこともあるという。

 また、Twitterなどソーシャルネットワークや各種のログデータを利用した企業のマーケティング活用なども、企業が保有するデータ量を増加させる原因となっていると生熊氏は話す。

 「ツイートからその企業に役立つ情報を得ようとすると、特定の顧客のツイートだけを拾っていればいいというわけにはいかない。ソーシャルネットワーキングの情報をビジネスに生かそうとすると、それこそ“潜在的な顧客、見込み客の分”までデータとして取り込まなくてはならない。以前のように、組織化した特定の人たちの情報だけを扱えばいいということではなくなる」

 このほか、IFRS(国際会計基準)への対応もデジタルデータを増加させる原因となる。IFRSでは、業績などのデータを3年から10年は保管しておくことを義務付けている。もちろん米国の会計基準、日本の会計基準に合わせてそれぞれのデータを保管してきたグローバル企業であれば、これまでのデータを捨てることなく、IFRS基準のデータを新たに保管していかなくてはならない。このように新しい制度の導入によってもデジタルデータは増加の一途をたどるのである。

サーバに付随したものとして「ストレージ」を考えない

 このように膨大な量のデジタルデータが企業内に蓄積される流れは止められない。また、今後の競争に生き残る企業、これから業績を伸ばしていく有望な企業ほどこの傾向は強まると言っていいだろう。

 生熊氏は「既存のシステムの見直しには、自社で扱うデータの量と共に、その種類や扱い方などについて確認をしておく必要がある」と話す。例えば、「POSなどのデータを頻繁に分析システムなどで活用することがあるのか」、あるいは「画像や動画などの非構造化データが古いストレージに保管されている現状を早急に改善する」「アクセス頻度の高いものと低いものに分け、それぞれ保管するディスクの種類を変えるのか」といったことである。まずはデータについて何を最優先させていくかということを、IT部門が詳細な調査を基に導き出す必要がある。

photophoto 「ストレージ(ディスク増設・DAS)に対する投資意欲(2009~2010年度)」(左)、ストレージ(NAS・SAN)に対する投資意欲(2009~2010年度)」(右)。「IT投資動向調査2010」(ITR)より《クリックで拡大》

 こうした方針設定をした後に、どのような製品やベンダーが自社の求めるデータ管理システム構築に利用できるかを選定する必要がある。しかし、ここでも生熊氏は次のような警鐘を鳴らす。

 「ストレージについて言えば、わたしはこれから“SASディスク”よりも“SATAディスク”がより重要になってくると思う。SATAディスクはSASディスクよりもアクセス速度は遅いが、安価でデータ容量も大きい。今後は、SATAとフラッシュメモリであるSSD(ソリッドステートドライブ)を組み合わせたソリューションが主流になるだろう」

 その場合は、仕様頻度の高いデータはSSDで呼び出し、安全に保管したいデータはSATAディスクで運用するといったストレージ構成を取ることになる。しかし、本当に効率的で無駄がなく、自社に合った仕様のシステムを作るには「ストレージ製品のトレンドだけを追いかけていても答えは見えてこない」とも指摘する。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...