新しく仮想データセンターインフラを選択するITアーキテクトの多くが、ファイバーチャネルとイーサネットのどちらを採用するかで悩むようになった。拡張性を考慮すると、果たしてどちらを選ぶべきなのだろうか?
データセンターと仮想サーバの統合を検討している大企業のIT部門は、インフラストラクチャのアップグレードに当たり、最新のストレージネットワーキング技術の導入を考える必要がありそうだ。今回から2回にわたり、Fibre Channel(FC)やイーサネット、Fibre Channel over Ethernet(FCoE)、そしてInfiniBandなど、データセンターのストレージネットワーキングインフラの最新事情を紹介する。
長期的なロードマップには64Gbps FCに言及しているものも少なくないが、現状は32Gbps FCの標準化が進行中であり、2011年末にようやく16Gbps製品の出荷が始まったばかりだ。しかしアナリストたちによると、新しいスイッチやホストバスアダプター(HBA)を購入する場合、IT部門は今後少なくとも2年は8Gbpsに縛られるという。
米調査会社Dell'Oro Groupは、2011年に出荷されたFibre Channelスイッチポートの89%は8Gbpsだったと指摘する。この調査会社によると、2012年のFCスイッチの出荷も77%が8Gbpsになる見込みだ。2013年には、16Gbps技術の価格がこなれてくるとともに、8Gbpsと16Gbpsが市場シェアを50%ずつ分け合うと予測する。
もっとも、そうなってもIT部門がすぐに古いスイッチやアダプターの使用をやめるとは限らない。米TechTargetの最近の調査によると、現在、1Gbpsから16Gbpsまで、あらゆるレベルのFC技術が利用されており、現時点で最も広く普及している回線速度は4Gbpsだ。
既存の機器に製品寿命が近づき、新世代の製品価格が旧世代並みに下がってくると、最新のインフラを導入する顧客は、その時点で最も高速な技術を選択する傾向にある。またアップグレードサイクルをスキップするケースもある。例えばカナダのウェスタンオンタリオ大学などは、現在2Gbpsから一気に8Gbpsへ移行しつつある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。
ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...