新しく仮想データセンターインフラを選択するITアーキテクトの多くが、ファイバーチャネルとイーサネットのどちらを採用するかで悩むようになった。拡張性を考慮すると、果たしてどちらを選ぶべきなのだろうか?
データセンターと仮想サーバの統合を検討している大企業のIT部門は、インフラストラクチャのアップグレードに当たり、最新のストレージネットワーキング技術の導入を考える必要がありそうだ。今回から2回にわたり、Fibre Channel(FC)やイーサネット、Fibre Channel over Ethernet(FCoE)、そしてInfiniBandなど、データセンターのストレージネットワーキングインフラの最新事情を紹介する。
長期的なロードマップには64Gbps FCに言及しているものも少なくないが、現状は32Gbps FCの標準化が進行中であり、2011年末にようやく16Gbps製品の出荷が始まったばかりだ。しかしアナリストたちによると、新しいスイッチやホストバスアダプター(HBA)を購入する場合、IT部門は今後少なくとも2年は8Gbpsに縛られるという。
米調査会社Dell'Oro Groupは、2011年に出荷されたFibre Channelスイッチポートの89%は8Gbpsだったと指摘する。この調査会社によると、2012年のFCスイッチの出荷も77%が8Gbpsになる見込みだ。2013年には、16Gbps技術の価格がこなれてくるとともに、8Gbpsと16Gbpsが市場シェアを50%ずつ分け合うと予測する。
もっとも、そうなってもIT部門がすぐに古いスイッチやアダプターの使用をやめるとは限らない。米TechTargetの最近の調査によると、現在、1Gbpsから16Gbpsまで、あらゆるレベルのFC技術が利用されており、現時点で最も広く普及している回線速度は4Gbpsだ。
既存の機器に製品寿命が近づき、新世代の製品価格が旧世代並みに下がってくると、最新のインフラを導入する顧客は、その時点で最も高速な技術を選択する傾向にある。またアップグレードサイクルをスキップするケースもある。例えばカナダのウェスタンオンタリオ大学などは、現在2Gbpsから一気に8Gbpsへ移行しつつある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...