SMBが10ギガビットイーサネットへ移行するメリットはあるのか?「スループットが改善するよ」派と「高いよ」派

10ギガビットイーサネットに移行する中堅・中小企業も現れ始めた。だが、本当にコストに見合うメリットは得られるのか? 移行に成功した企業、コスト面からメリットを見いだせない企業の意見を聞いた。

2011年10月18日 09時00分 公開
[Alan Earls,TechTarget]

 従業員200人の金融サービス企業でIT担当者を務めるウルフガング・ゲーリック氏の場合、10ギガビットイーサネット(10GbE)への移行には何の障害もなかったようだ。

 「他の多くの企業と同様、当社も3年の更新サイクルでITを運用している。2010年はプライベートクラウドの本格導入に伴ってさまざまな可能性を検討し、帯域要求の増大に対応するための重要な基盤が10GbEだと判断した」とゲーリック氏は語る。

 それから8カ月後、同氏はこの選択に満足しており、同社で10GbE技術が順調に稼働しているという。

 「10GbEの導入だけでなく、サーバとネットワークカードも同時に入れ替えたことも貢献した」と同氏は打ち明ける。これにより、システムインタフェース、スループットそして10GbEが提供する伝送能力の間で最大限の互換性が実現されたからだ。

 ゲーリック氏によると、10GbEの導入作業はスムーズに進んだという。

 「導入作業を開始したのは1年近く前だ。1つだけ苦労したのは、光ケーブルではなく既存の銅線をそのまま使うことにしたことだ。そのために調整作業が必要となった他、機器同士の距離も制限された」と同氏は話す。

 しかしコストをめぐる懸念が依然として、中小企業の間での10GbEの普及の障害となっているのが実情だ。

ITmedia マーケティング新着記事

news084.jpg

生成AIが生み出す「バーチャル生活者」の声を聴くメリットとは?
博報堂は、独自の大規模生活者調査データベースに生成AI技術を組み合わせて作り出した「...

news038.jpg

生活者の生成AI利用動向 10代後半はすでに5割近くが経験――リクルート調査
テキスト型生成AIサービスの利用経験者の割合は若い年代ほど高く、特に10代後半はすでに5...