10ギガビットイーサネットに移行する中堅・中小企業も現れ始めた。だが、本当にコストに見合うメリットは得られるのか? 移行に成功した企業、コスト面からメリットを見いだせない企業の意見を聞いた。
従業員200人の金融サービス企業でIT担当者を務めるウルフガング・ゲーリック氏の場合、10ギガビットイーサネット(10GbE)への移行には何の障害もなかったようだ。
「他の多くの企業と同様、当社も3年の更新サイクルでITを運用している。2010年はプライベートクラウドの本格導入に伴ってさまざまな可能性を検討し、帯域要求の増大に対応するための重要な基盤が10GbEだと判断した」とゲーリック氏は語る。
それから8カ月後、同氏はこの選択に満足しており、同社で10GbE技術が順調に稼働しているという。
「10GbEの導入だけでなく、サーバとネットワークカードも同時に入れ替えたことも貢献した」と同氏は打ち明ける。これにより、システムインタフェース、スループットそして10GbEが提供する伝送能力の間で最大限の互換性が実現されたからだ。
ゲーリック氏によると、10GbEの導入作業はスムーズに進んだという。
「導入作業を開始したのは1年近く前だ。1つだけ苦労したのは、光ケーブルではなく既存の銅線をそのまま使うことにしたことだ。そのために調整作業が必要となった他、機器同士の距離も制限された」と同氏は話す。
しかしコストをめぐる懸念が依然として、中小企業の間での10GbEの普及の障害となっているのが実情だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。