テレワークに慣れた時期に起こり得る“あるインシデント”を防ぐために、Microsoftは「Microsoft 365」の機能追加を進めている。その一つが「アイドルセッションタイムアウト」だ。どのような機能なのか。
Microsoftは2022年6月下旬に、サブスクリプション形式のオフィススイート「Microsoft 365」の各種Webアプリケーション(Microsoft 365 Webアプリ)において、「アイドルセッションタイムアウト」という機能をIT管理者向けに提供開始した。この機能は、従業員に共有デバイスや公共デバイス、個人デバイスの使用を許可している企業が、業務データを保護するのに役立つ。
アイドルセッションタイムアウトはMicrosoft 365 Webアプリのアイドル(無操作)状態が一定時間続いたエンドユーザーを、Microsoft 365からサインアウト(ログアウト)させるものだ。2022年8月末までに、Microsoft 365のユーザー企業は、この機能を「Microsoft Word」「Microsoft Excel」「Microsoft PowerPoint」「Microsoft Outlook」「OneDrive」「Microsoft SharePoint」のWebアプリケーションで利用できるようになる。政府機関向けエディション「Microsoft 365 Government」では2022年内に利用できるようになる見通しだ。
アイドルセッションタイムアウトを利用したい場合、IT管理者はMicrosoft 365の管理コンソール「Microsoft 365管理センター」(Microsoft 365 admin center)で、アイドル時間を制限するポリシーを設定する。従業員が企業の管理対象デバイス以外のデバイスを使っていて、アイドル時間が上限に達すると、Microsoft 365 Webアプリは「サインインしたままにする」オプションを選択できるプロンプトを表示する。これに応答しないと、Microsoft 365はエンドユーザーをサインアウトさせる。
アイドル時間を制限するポリシーは組織全体に適用される。IT管理者が特定の従業員や部門向けに、このポリシーをカスタマイズすることはできない。このポリシーは、企業の管理対象デバイスを使用する従業員には影響しない。
エンドユーザーが特定のMicrosoft 365 Webアプリを操作していなくても、同じWebブラウザで別のMicrosoft 365 Webアプリを操作していれば、Microsoft 365からサインアウトさせられることはない。例えばエンドユーザーがWebブラウザ「Google Chrome」でMicrosoft OutlookとMicrosoft Excel双方のWebアプリケーションを開いているとする。その場合、いずれかのWebアプリケーションを操作していれば、サインイン(ログイン)したままになる。
後編は、アイドルセッションタイムアウトがテレワークのセキュリティ強化につながる社会背景について解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...