テープをバックアップ用として使用することには、メリットもデメリットもある。米国の2年制大学MVCCもテープを使用してきたが、同校のITインフラの責任者は、ある理由からテープへの不満と怒りが噴出した。
米国の2年制大学Moraine Valley Community College(MVCC)には2万4000人以上の学生が在籍する。IT部門のスタッフ数は約50人だ。
MVCCでITインフラの責任者を務めるデニス・セージ氏は、テープシステムによるバックアップは「厄介で時間がかかるものだ」と語る。MVCCは大学とは別拠点でテープを保管するために、テープの回収を業者に毎週依頼しなければならなかった。他にも、同校がテープシステムの維持に耐えられなくなる幾つかの理由があった。
テープの回収以外にも、手間のかかる運用管理に頭を悩ませていたとセージ氏は説明する。例えば誤って削除したデータを復元にするのには、最低でも4時間はかかっていたという。「復元作業に1日かかりきりになっていたスタッフもいる」(同氏)
組織におけるIT部門のスタッフは概して、複数の仕事を同時に抱えている。MVCCのIT部門も同様であり、人的なリソースに余裕があるわけではない。「バックアップの担当者は毎週30時間以上の時間をバックアップ作業に費やしていた」とセージ氏は嘆く。
MVCCがテープシステムの利用をやめたのは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)でテレワークになったことがきっかけだ。テープシステムの運用管理に手間がかかり過ぎていたことと、データの復元に時間がかかることがテープシステム廃止の決め手になった。
パンデミック中にロックダウン(都市閉鎖)になり、テープシステムによるバックアップの問題は悪化した。バックアップの担当者は、現地に不在の状況でテープを回収する業者との段取りを決める必要があり、ストレスが増した。こうして、大学で作業する必要のないクラウドストレージは同校にとって魅力的な選択肢になった。
MVCCは、クラウドストレージを利用する幾つかのバックアップサービスを検討した。Veritas TechnologiesやVeeam Softwareのバックアップサービスもその候補だった。同校が最終的に選んだのは、Rubrikのバックアップサービス「Rubrik Cloud Data Management」だ。
要件としてMVCCが特に重視したのは、オンプレミスのコンポーネントがある製品・サービスだった。「クラウドサービスを中心にしたシステムであっても、オンプレミスで利用できる機能があれば問題なかった」(セージ氏)
Rubrik Cloud Data Managementを選んだ決め手は、オンプレミスのバックアップアプライアンスを設置し、そのデータをオンプレミスのシステムとクラウドサービスの両方から閲覧できる機能が用意されていたことだ。これに加えて、セージ氏は遠隔のバックアップ用としてWasabi Technologiesのクラウドストレージを併用することを決めた。Wasabiのクラウドストレージは、Rubrik Cloud Data Managementのアーカイブやスナップショットの機能と相性が良かったという。
クラウドサービスを中心にしたバックアップシステムに入れ替えたことで、テープシステム利用時と比べると「バックアップ作業の時間が10分の1に短縮できた」とセージ氏は語る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...