ランサムウェアなどの脅威が広がる一方、ベンダーもその対策のための機能強化を実施している。米TechTargetの製品アワードから、バックアップおよびDR分野で注目の製品・サービスを紹介する。
企業はランサムウェア(身代金要求型マルウェア)などの脅威が広がる中、どのようなデータ保護の対策を取るべきなのか。米TechTargetが提供する製品アワード「Storage Products of the Year」の2021年版から、注目の製品や機能を紹介する。本稿は「バックアップおよびDRのハードウェア・ソフトウェア・サービス」の部門で銀賞になった製品・サービスを紹介しよう。
銀賞を獲得したのはVeeam Softwareのデータ保護ソフトウェア「Veeam Backup & Replication」だった。同製品はデータ保護の市場ではメジャーな存在だ。同社が2021年に公開した同製品の「バージョン11」は、200個以上もの機能強化を実施した。
審査員がVeeam Backup & Replicationの特徴として注目した主な機能は、
などだ。CDPは短い時間間隔でデータのレプリカ(複製)を取得する機能を指す。イミュータブルバックアップは、特にランサムウェアからのデータ保護に効果が期待できる。
Veeam Backup & Replicationは「Amazon Web Services」(AWS)や「Google Cloud Platform」(GCP)、「Microsoft Azure」といった主要クラウドサービス向けのバックアップおよびリカバリー(復旧)機能を一元的に提供する。
ある審査員は、コンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」がVeeam Backup & Replicationによるデータ保護の対象になったことは「素晴らしい」と評価する。コンテナのデータ保護はバックアップおよびDRの分野でますます重要になってきている。Veeam Softwareだけではなく、さまざまなベンダーがKubernetesを対象にするバックアップやDRの機能を重視し始めている。
Veeam Backup & Replicationのバージョン11は、
などへの対策も強化した。ユーザー企業はこれらの機能によって、ダウンタイム(システム停止時間)やデータ損失のリスクをより一段と軽減できるようになった。
第4回はコンテナの利用が広がることを背景に、銅賞を獲得した製品・サービスを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。
データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。
データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...