クラウドベースの災害復旧(DR)の計画を立てる予定があるなら、まずは「クラウドDR」の基本を理解する必要がある。知っておくべきクラウドDRの基礎用語をおさらいする。
災害復旧(DR)の取り組みを進める企業にとって、DRに関する機能をクラウドサービスとして提供する「クラウドDR」の導入は、ある程度の安心感につながる。ただし確立済みのDR構成がある企業は、クラウドDRを取り入れることで新たな厄介ごとを呼び込むことになると感じる可能性がある。
クラウドベンダーがDR関連サービスを提供するのには理由がある。主な理由は、DRに関するコスト抑制の手段として、クラウドが有効だからだ。一般的にDRの取り組みには高いコストが掛かる可能性がある。計画を整えなければ、そのコストはさらに膨れ上がることになる。クラウドは、バックアップとリカバリーの目的にとって利用しやすい手段で、料金も手頃だ。ニーズに合わせたカスタマイズもできる。昔のクラウドにはセキュリティの懸念があったが、今はその安全性を評価する声が目立つ。
クラウドDRの重要な側面は、データを外部ベンダーに委ねることにある。そうすることで負担やコストは幾分軽くなる。だが一方で、細則を読むことが重要な要件になる。データは安全か。クラウド保険とはどのようなものか。なぜそれが必要なのか。これらの点を把握することは欠かせない。このような基礎をまず理解するための、一般的なクラウドDR用語を詳しく解説する。クラウドDRを詳しく調査するときに参考になるはずだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...
生成AI検索は売り上げにプラス? マイナス? 企業に求められる戦略転換
生成AIが主流になるこれからの検索で企業にはどのような姿勢が求められるのでしょうか。