バックアップを取得する目的は「何かあったときに元の状態に戻せる」ことだ。だが実際にリストアを試したことがあるIT担当者はどれくらいいるだろうか?
前回(今すぐ始められる? 「取っているだけのバックアップ」からの脱出方法)は、バックアップの課題を解決するためのヒントをストレージベンダーに聞いた。「システムとデータのバックアップは、第三者が安易に変更できないリードオンリーの仕組みを用意して万が一に備える」「複数のシステムで個別最適化されてしまうバックアップについては適切な基準を設定する」といったものだ。
本稿では少し視点を変え、取得したバックアップの復元、つまりリストアに関する課題と解決策について紹介する。
リストアに関する課題の中でも、運用担当者にとって深刻なのは端的に、リストアの機会が少ないことだ。バックアップは運用担当者の日常業務として常に意識されるが、リストアについては「試したことがない」「経験がない」といった状況に陥りやすい。
そんな中でいざリストアしなくてはいけない状況が発生したら、それはまさに当事者にとって「未曾有の危機的状況」だ。ただでさえ平常心を保つのが困難な状況下で、ほぼ未経験かつ失敗が許されない作業を迅速かつ正確に実施しなくてはならない。
そもそもリストアが必要な事態は、ストレージが広範に破壊されるような相当深刻な状況だ。こうした状況は、これまでは頻繁に起こるものではなかった。実は現在、その常識が変わりつつある。例えば前回(今すぐ始められる? 「取っているだけのバックアップ」からの脱出方法)でも述べた、身代金要求型マルウェアの「ランサムウェア」などのサイバー攻撃に対する「対抗手段」としてのリストアだ。
自然災害的に発生するストレージ破壊と、いつどんな手段で企業内に入り込むか分からないサイバー攻撃を比べて、どちらの発生頻度が高いかは言うまでもないだろう。しかも緊急度はストレージが破壊された場合と同じかそれ以上の状況で、特定のデータだけを任意の日付に戻すといった繊細な作業が要求される。経験がない運用担当者ではスムーズなリストアは難しいだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Windows PCもAndroidもまとめて管理、マーキュリーの情シスが採用した方法とは (2025/7/28)
NECの社内ITが運用の「サイロ化・属人化」から脱却できた“決め手”とは? (2025/6/12)
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
低コストで障害の原因を容易に特定、アプリ監視を改善する注目手法とは (2025/4/8)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...