「クラウドDR」を契約する前には、細かい規約や条件を読み解く必要がある。各社のサービスの違いを見分けるためにも用語の正しい理解が切だ。クラウドDRの選定に役立つ5つの用語を紹介する。
災害復旧(DR)に関する機能をクラウドサービスとして提供する「クラウドDR」を選ぶ際、聞いたこともないような重要な用語や概念に出会う可能性が高い。前編「『クラウドDR』4大基礎用語 クラウドバックアップやDRaaSとの違いは?」に続く本稿は、クラウドDR市場を見回すときに目にする可能性がある5つの用語と、クラウドDR選びにおけるそれらの用語の意味を紹介する。
クラウドインフラやバックアップなどのサービスを提供するクラウドベンダーは、オンデマンドやサブスクリプションベースでクラウドDRを提供する。クラウドベンダーのサービスは企業のニーズに合わせて調整でき、DRプロセスの重要な側面に対処する。プライベートクラウドだけでなく、パブリッククラウドやハイブリッドのオプションを提供する場合がある。コストの高いDR環境はこうしたオプションが役に立つ。
企業の中には、利用しやすさと信頼性を求めてクラウドDRの利用を考えているが、一部のミッションクリティカルな復旧プロセスはパブリッククラウド以外に維持したいというニーズもあるだろう。その場合はハイブリッドクラウドを選ぶのが適切だ。
本稿執筆時点の主要クラウドベンダーにはAmazon Web Services、Microsoft、Googleなどがある。クラウドDRを専門に扱うベンダーとしては、Zerto、Axcient Systems、Sungard Availability Servicesなどが挙げられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。
データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。
データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。
企業の事業継続に影響を与える緊急事態として自然災害やサイバー攻撃が挙げられる。その対策として重要なのが、データのバックアップだ。それでは、バックアップ製品はどのように選べばよいのか。重要なポイントを解説する。
次なるビジネスの中核を担う可能性を秘めているAPI。APIを本格利用する組織にとっては、効率的な開発・公開・運用・管理方法を確立することが重要課題となっている。本資料では、効率化に向けて知っておくべきポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...