もうWindowsはどうでもいい? なぜ企業は「Windows 11」に興味がないのかWindowsアップグレードの現実【前編】

Windows 10のサポート終了が迫っているにもかかわらず、「Windows 11」へのアップグレードが軽視されている。Windows 11が不人気な背景には何があるのか。

2024年03月26日 08時00分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

 MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」のサポート終了の期限が設定されている現状では、企業は「Windows 11」への移行を真剣に考えなければならない。ところが直近の調査によると、Windows 11へのアップグレードは軽視され、人気がない。企業がWindows 11に関心を示さない背景には何があるのか。

なぜ企業は「Windows 11」に興味をなくしたのか

会員登録(無料)が必要です

 米TechTargetの調査部門Enterprise Strategy Group(ESG)は、IT支出の優先課題に関する調査「2024 Technology spending intentions」を実施した。この調査では、PC作業の生産性向上やPC刷新を優先課題とする傾向が顕著だった一方、Windows 11へのアップグレードに関しては意見が分かれる結果となった。同調査は、世界のIT意思決定者1432人を対象にしたものだ。

 Windows 11へのアップグレードに関しては、米国と欧州・中東・アフリカ(EMEA)地域で明確な差が生じた。米国のIT意思決定者は、PCの刷新とWindows 11へのアップグレードに対する支出を優先課題と位置付ける傾向が強かった一方、EMEAでは対照的な結果になった。

 エンドユーザーのIT利用に関する分野のうち、Windows 11へのアップグレードの優先順位は、北米では2位だった。これに対してEMEA地域では、Windows 11へのアップグレードは同分野で6位にとどまった。

 EMEA地域では、Windows 11へのアップグレードは軽視される傾向にある一方で、PC刷新はエンドユーザーのIT利用の分野で2位に入っている。MicrosoftがWindows 10のサポート終了を2025年10月に設定しているにもかかわらず、企業はWindows 11へのアップグレードにはそれほど関心を示していない。ただしPC更改が進むことで、Windows 11へのアップグレードが進むことは確かだ。企業はOSのアップグレードよりも、PCの更改を重視している。

 その他、Windows 11へのアップグレードよりも企業の優先課題として顕著だったのは、「Microsoft 365」や「Google Workspace」といったオフィススイートを含む業務用ツールの活用だ。1432人のうち36%が、業務用ツールを最優先の課題に挙げた。この結果には、IT意思決定者がコラボレーションの合理化や、組織全体の業績向上によりつながるツールの提供を重視している傾向が出ていると考えられる。


 後編は同じ調査を基に、生産性向上に関する課題や、デバイスの更改に関する優先課題を中心に紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 NTTテクノクロス株式会社

東レの事例に学ぶIT資産管理の効率化、属人化を解消して利便性を高めた秘訣は?

独自開発したIT資産管理ツールが属人化し、セキュリティリスクにつながる不安要素となっていた東レ。しかし、今やその状況は変わり、インベントリ情報のリアルタイム更新を実現し、正確性も向上したという。同社はどう取り組んだのか。

事例 NTTテクノクロス株式会社

棚卸のたびに誤りが判明、「煩雑なIT資産管理」を適正化するには何が必要?

働き方の多様化を受けてIT資産の状況も細分化が進んでいる。こうなると運用負荷が増大し、不十分な管理がコンプライアンスやセキュリティのリスクを招いてしまう。現状に適した管理体制に移行するには、どのような対応が必要なのだろうか。

事例 NTTテクノクロス株式会社

海外拠点を含めて運用をリアルタイムに可視化、ダイキンが挑んだIT資産管理改革

グローバル空調機器メーカーであるダイキンでは、IT資産管理におけるさまざまな課題が浮上していた。そこで同社は、IT資産管理の仕組みの抜本的更新を決定。現在では、IT資産管理の一元管理を実現している。同社の事例を詳しく紹介する。

事例 横河レンタ・リース株式会社

迅速かつ柔軟なPC調達を実現、PCの運用コストも削減するレンタルという選択肢

コロナ下に数十台のPCを調達することが必要になり、迅速かつ確実な手段としてレンタルPCサービスを導入した備後漬物。迅速で柔軟性の高いサービスによりPC調達業務の大幅な効率化を実現し、トータルコストの削減にもつながっているという。

事例 株式会社エヌアイデイ

エアライン系 総合商社の事例から学ぶ、ミッションクリティカルなシステム運用

ANAグループの総合商社は、老朽化したオンプレミス基盤をクラウドへ移行するに伴い、システム全体の運用監視業務をアウトソース。コア業務に専念しつつ、24時間365日 サービスの安定的提供を実現した事例を紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news103.jpg

「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...

news085.jpg

SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。

news090.jpg

マーケ担当者はなぜ「広報」を誤解するのか?
「マーケティング」と「広報」活動は似て非なるもの。この連載では2つの業務を兼務する人...