企業におけるAI導入が着実に進む中で、失業や採用市場の縮小などが問題視されている。具体的には、どのような職種が削減の対象になりやすいのか。
AI(人工知能)技術の活用が広がることで、企業の人員削減が進む可能性がある。例えばIMF(国際通貨基金) は2024年1月に発表した調査で、AI技術は世界の雇用の40%に影響を与えるという見通しを示した。中でも先進国は、新興国よりも深刻な打撃を受ける見込みだ。特にどのような職種がAI技術による削減対象になりやすいのか。
債券信用格付け会社Moody’s Investors Serviceが2024年1月に発表した報告書「2024 AI Outlook」では、AI技術はまだ開発の初期段階にあり、「少なくとも2024年中は、企業の信用度に重大な影響を与える可能性は低い」と指摘している。特に、対面でのコミュニケーションが不要、かつ一定以上の教育レベルを必要とする業務では、AI技術による代替は難しいと予測される。
一方で、AI技術の活用が加速しているのは確かだ。背景には、AIモデルの改良や、AI技術への投資の増加、データを発生源の近くで処理する「エッジコンピューティング」の台頭といった要因がある。文章の作成や分析ができるAIツールの登場は、B2BおよびB2C向けのサービス業界に不利に働く可能性がある。
中でも最も影響を受けやすいのが、法律関連のサービスを提供する企業だ。「AIツールは、文書の作成やレビューを正確かつ効率的に実施できるため、法律事務所の一部業務がなくなる可能性が高い」と報告書は指摘している。BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)サービスの提供企業も、AI技術の進歩で大幅に収益を失う可能性がある。
AI技術はビジネスの生産性向上や、新たな雇用機会の創出に役立つ。将来的にサービス業界の雇用市場は減少する見通しだ。だが企業はその半面、AI技術を活用することで高度な専門知識を必要とする技術サービスに活路を見いだすことができる。
後編は、企業が生成AIを導入する上で直面する可能性のある課題を整理する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
LLMはビジネスに計り知れない恩恵をもたらす可能性を秘めているが、問題点の1つは、平気でうそをつくこと(ハルシネーション)だ。そこで、この問題を解決するために役立つ、RAGアプリケーションの作成方法を紹介する。
生成AIの登場によって、AIを業務活用しようとする企業が増えてきている。しかし、AIをどのような形で導入すればよいのか悩んでいる企業も少なくない。本資料では組織全体にAIと生成AIを組み込む方法について解説する。
労働力不足の解消や生産性の向上など、多くのメリットが見込める、職場へのAI導入。一方、LLM(大規模言語モデル)の学習データが枯渇する「2026年問題」が懸念されている点には注意が必要だ。それによる影響と、企業が取るべき対策とは?
現代のビジネス環境下で企業が成長を続けるには「イノベーション」の推進が不可欠だ。最新調査で明らかになった日本企業におけるイノベーションの現状を基に、イノベーション推進の鍵を握るAI活用やベロシティ向上の重要性を解説する。
今やビジネスを中心に、多様な場面でやりとりされているPDF。このPDFをより便利にするためには、文書の能動的な活用がポイントとなる。本資料では、アドビの生成AIを用いながら生産性や効率を飛躍的に向上させる活用方法を紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...