SSDとHDDの違いを正しく評価する上で欠かせないポイントになるのが、読み書きの速度に影響するパフォーマンスだ。速さに影響するパフォーマンスを細分化して考えると、より分かりやすくなるはずだ。
「SSD」と「HDD」にはどのような違いがあり、どちらを使えばいいのか――。容量やコストなどももちろんSSDとHDDを比較する上での欠かせないポイントになるが、まずは読み書きの速度に影響する観点で両者を比べてみるといい。HDDはなぜ「SSDの速さ」には勝てないのか。SSDとHDDにはどのような根本的な違いがあるのかを押さえておこう。
SSDとHDDをデータ読み書きのパフォーマンスで比較した場合、SSDの方が倍以上高速になることが一般的だ。
速さに影響する要素の一つになるのが、読み書きのリスエストを出してから応答が返ってくるまでにかかる遅延時間である「レイテンシ」だ。SSDはHDDに比べて、レイテンシが小さい。
リード(読み出し)時間で比較すると、HDDが数ミリ秒であるのに対し、SSDはマイクロ秒(1秒の100万分の1)単位にまで高速化することがある。こうした特性があることから、ストレージアレイに複数台のSSDを集約して利用する場合、HDDよりも大幅にIOPS(1秒当たりの入出力数)を増やすことが可能になる。
スループット(データ転送速度)で比較しても、SSDとHDDには明らかな違いがある。仕様によって大きく異なることがあるので一概には言えないが、SSDのデータ転送速度はHDDよりも5倍程度高速になることがある。
こうしたパフォーマンス面での高速性は、企業がSSDをフラッシュストレージアレイとして集約して利用する主な魅力の一つになっている。
SSDとHDDのパフォーマンスの違いは、何に左右されているのか――。その大きな違いは、内部に可動部品を搭載しているか否かにある。HDDは記録媒体として、回転する円盤であるプラッタ(磁気ディスク)を搭載している。データを読み書きする磁気ヘッドといった部品もある。
SSDは記録媒体として「NAND型フラッシュメモリ」を搭載しており、HDDが筐体(きょうたい)内部に搭載しているような可動部品を搭載していない。HDDのパフォーマンスを改善する上での制約になってしまっている要素が、SSDにはもともとないのだ。
次回は、SSDとHDDをコスト効率の観点で比較する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。