SAPの「クラウド移行」なぜ進まない? 専門家が指摘する“あのERP問題”一筋縄ではいかない「SAPの方針転換」【後編】

SAPがAI事業に注力するため、大規模な人員体制の再編を進めている。これに対してアナリストは「SAPの優先事項は、ユーザー企業に対してERPのクラウド移行を促すことだ」と指摘する。移行を妨げている要因は何か。

2024年03月28日 07時00分 公開
[Steve RangerTechTarget]

関連キーワード

SAP | ERP | 人工知能


 ERP(統合基幹業務システム)ベンダーのSAPは、人工知能(AI)技術関連の事業を“成長分野”に位置付け、注力することを明言した。これに対して、SAPにとっての優先事項はオンプレミスからクラウドサービス型ERP「SAP S/4HANA Cloud」に移行するようにユーザー企業を説得することだ、という見方もある。

 調査会社Forrester Researchのバイスプレジデント兼主席アナリストであるリズ・ハーバート氏は、「SAPは競合するERPベンダーと比べて、クラウドサービスへの移行が遅れている」と指摘する。背景にある問題の一つは、SAPがユーザー企業の要望に必ずしも応えられていないことだ。具体的にはどういうことなのか。

SAPの「クラウド移行」を阻むERPの“あの問題”とは

 ソフトウェアベンダーは、既存のユーザー企業をクラウドサービスに移行させることに熱心だ。全てのユーザー企業が同じソースコードの製品を使用した方が、新機能を追加しやすいためだ。コスト上昇を防ぎやすい利点もある。

 しかし、顧客をクラウドサービスに移行させることは容易ではない。顧客は既存のERPシステムに満足しているか、他に優先事項があるため、移行を急いでいない可能性がある。「グローバル企業にとってSAP S/4HANAへの移行は、数億ドルあるいは数十億ドル規模のプロジェクトになる」とハーバート氏は指摘する。同氏は「SAPが中核製品をクラウドサービスに移行し、顧客体験を向上できるかどうかは依然として不明だ」とも語る。

 SAPがAI関連事業に注力することは、同社のクラウドサービスの戦略にも関わる。同社は2023年、一部のAI技術関連の機能は将来、ERPのクラウドサービス移行を支援するサービス群「RISE with SAP」か、クラウドサービス製品のみで利用可能になると発表した。この決定に不満を抱いているユーザー企業もある。

ユーザー企業が待ち望んでいるのは何か?

 ハーバート氏によれば、AI技術関連の機能以前に、一部のユーザー企業はクラウドサービスの追加機能を待っている。そうしたユーザー企業は、「パッケージ製品と比べて、クラウドサービスはまだ十全ではない」と感じている。ユーザー企業が特に不十分だと評価しているのは、業界特化の機能だ。「SAPにとって業界別機能は差異化の要因だったが、クラウドサービスへの移行ではそれが従来ほどには前面に押し出されていない」(同氏)

 調査会社Gartnerのシニアディレクター兼アナリストであるクリスチャン・ヘスターマン氏は、「特に財務や人事、間接購買など、企業内で水平的な役割を担う管理部門向けのERPでは、クラウドサービスへの移行は理にかなっている」と語る。しかし、SAPの顧客基盤はそれより多様だ。しばしばクラウドサービスの特徴とされる、汎用(はんよう)的なアプローチが全ての顧客に適しているわけではない。

 「SAPは業界に特化した機能を有するERPを用意している。製造業を思い浮かべてほしい」とヘスターマン氏は述べる。「SAPは企業のプロセスをエンドツーエンドで支援する機能群を提供できており、それが顧客基盤の多様性につながっている」というのが同氏の見方だ。

 製造業、小売業、流通業といった分野の顧客は、競合他社と差異化できる手法で事業を運営している。差異化こそが競争優位性につながるため、これらの業種の企業は差異化を支えるシステムを必要としている。

 ヘスターマン氏は、SAPのユーザー企業がSAP S4/HANAへの移行を開始しない理由は、コストと価値にあるとみる。一部のユーザー企業は投資対効果を見いだすことが難しいと感じている。標準化やクラウドサービスの利用が自社の方針には合わないと考えているユーザー企業もあると同氏は指摘する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

約80%の企業でAIが定着していない? その理由と成功させるためのポイントとは

生成AIを活用して業務や顧客体験の再構築を進める動きが活性化しているが、その多くが、PoCやラボ環境の段階にとどまっている。なぜなら、生成AIの可能性を最大限に引き出すための、インフラのパフォーマンスが不十分だからだ。

市場調査・トレンド グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

ソフトウェア開発ライフサイクルにおける、生成AI活用のポイントを考察する

昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

データベースをモダナイズし、生成AIを最大限に活用する方法とは?

生成AIの活用にはデータベースが重要となるが、従来のデータベースは最新テクノロジーに対応できないなどの課題がある。本資料では、データベースをモダナイズし、生成AIを用いてビジネスイノベーションを生み出すための方法を探る。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索体験と結果の質をどう高める? ユーザーに喜ばれる検索体験を実現する方法

ビジネスにおいて、検索体験およびその結果の質の向上が重要なテーマとなっている。顧客はもちろん、自社の従業員に対しても、実用的な答えをより迅速に、手間なく入手できる環境の整備が求められている。

事例 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索の効率化からデータ活用まで、生成AIの業務組み込み事例5選

登場以来ビジネスへの活用方法が模索されてきた生成AI。近年では業務組み込みにおける具体的な成功例が数多く報告されている。本資料では、5件の生成AI活用事例を交えて、業務に組み込む上での具体的なアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...