世界中で「ChatGPT」の利用が広がりつつあるが、その技術や仕組みを深く理解せずに使っている人は少なくない。ChatGPTに関する基本的な情報を整理しよう。まずは「GPT」とは何かだ。
人工知能(AI)技術ベンダーOpenAIが開発したチャットbot「ChatGPT」は、テキストや画像などを自動生成するAI技術「ジェネレーティブAI」(生成AI)を実装したツールの代表格として、広く知られるようになった。ただしChatGPTのサービス名に含まれる「GPT」の意味を正しく理解している人は、それほど多くない。
ChatGPTと同じくOpenAIが開発したLLM(大規模言語モデル)が、GPT(Generative Pre-trained Transformer)だ。LLMは、膨大なテキストデータでトレーニング済みの言語モデルを指す。人が話す「自然言語」を処理するために役立つ。
GPTの「T」が指す「Transformer」(トランスフォーマー)とは、2017年にGoogleが発表した自然言語処理の論文で、言葉として初めて登場したディープラーニング(深層学習)モデルだ。つまりGPTは
ということになる。
OpenAIが初代GPT「GPT-1」を公開したのは2018年だ。その後「GPT-2」(2019年)、「GPT-3」(2020年)、「GPT-4」(2023年)と新しいバージョンを投入し、自然言語処理の的確さを向上させてきた。
次回からは、GPTとChatGPTの関係を詳しく見ていこう。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...