同じSSDでもなぜ「NVMe」接続はSASやSATAとは“別物”なのか?駆逐するSSD、生き残るHDD【第4回】

SSDの接続に使われる「NVMe」は、SATAやSASとは何が違い、なぜSATAやSASとは別物の技術だと見なせるのか。SSDをより深く理解するための基本を解説する。

2024年03月17日 10時15分 公開
[Antony AdsheadTechTarget]

 SSDをより深く知る上でとりわけ重要であり、ストレージの購入や運用においても頻繁に接することになるのが「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)だ。これがストレージの接続に関わる仕組みであることを知っている人は少なくない。

 NVMeは「SATA」(Serial ATA)のような類似する規格とは何が違い、そうした規格とは“別物”だと見ることができるのはなぜなのか。その根拠となる点を解説しよう。

「NVMe」がSASやSATAとは“全然違う”理由はこれだ

 フラッシュストレージ専用に開発された転送プロトコルがNVMeだ。汎用(はんよう)インタフェースである「PCle」(PCI Express:Peripheral Component Interconnect Express)を介した転送を前提にしている。NVMeはSSDを接続するための規格の一つとして使われている。

 NVMeが登場する以前、SSDは接続規格としてSATAや「SAS」(Serial Attached SCSI)を採用することが一般的だった。SATAやSASは、HDDが主流だった時代に使われるようになった技術だ。NVMeが広く使われるようになる中でも、SATAやSASは現役だ。2024年現在、いまだに使われ続けており、ベンダー各社は2.5型や3.5型のフォームファクターのストレージを搭載するストレージアレイを提供している。

 SSDのパフォーマンスを引き出すためのインタフェースで活躍しているのがNVMeだ。もともとNVMeは、SATAやSASなどHDDが使用するインタフェースに頼るのではなく、SSDにおけるデータ読み書きのパフォーマンスをより引き出せるようにするために開発された。

 NVMeが革新的だったのは、キュー(命令の列)とバッファー(一時的な記憶領域)を、SSDが搭載する記憶媒体である「NAND型フラッシュメモリ」に最適化したことだ。キューの並列処理を実施することで、より高速に転送できるようになった。これはHDDに使われてきたSATAやSASを、SSDにも使用するのとは全く異なる発想だった。

 ストレージベンダーは、NVMeを通信規格の「イーサネット」(Ethernet)や、光ファイバーや同軸ケーブルを使うデータ転送技術「ファイバーチャネル」(Fibre Channel)でも使えるようにした。この技術は「NVMe over Fabrics」(NVMe-oF)と呼ばれる。NVMe-oFによって、物理的に離れたデバイス間でのNVMe接続が可能になる。

 NVMe-oFはイーサネットやファイバーチャネルの他にも、インタフェース規格「InfiniBand」や通信プロトコル「TCP」(Transmission Control Protocol)、メモリ同士で直接データ転送をする技術「RDMA」(Remote Direct Memory Access)などを介して転送する仕組みを備える。


 次回は、SSDとHDDのパフォーマンス面での違いを解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

同じSSDでもなぜ「NVMe」接続はSASやSATAとは“別物”なのか?:駆逐するSSD、生き残るHDD【第4回】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。