NVMe全盛でも「SAS接続」のHDD、SSDはなぜ使われ続けるのか?新旧ストレージの未来【前編】

「NVMe」も「SAS」も、ストレージ市場で重要な役割を担い続けている。NVMeに対して新しさや性能面で見劣りするSASが、消えずに使われ続けるのはなぜなのか。その利点を探る。

2024年02月08日 08時30分 公開

 SSDなどフラッシュストレージのために開発されたストレージインタフェース「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)がストレージ市場で存在感を示す中、「SAS」(Serial Attached SCSI)で接続するSSDやHDDは今後どうなるのか。

 SAS接続のストレージは、NVMe接続のSSDに比べてデータ転送速度やレイテンシ(遅延時間)の短縮といった性能の面で見劣りするので、今後の市場では生き残れないという意見がある。そうした見方が出てくることは当然だ。だがSASには、「不要になる」とは言い切れない良い一面が幾つもある。

全盛のNVMeに対する「SAS」接続ストレージの良さ

会員登録(無料)が必要です

併せて読みたいお薦め記事

HDD、SSDの気になる今後


 SASは、ANSI(米国国家規格協会)の諮問機関であるINCITS(情報技術規格国際委員)の「T10技術委員会」(SCSI技術委員会)が開発したストレージインタフェースであり、さまざまな関連企業が普及を支援してきた。

SASの性能面での特性

 SASはNVMeと比べてデータ転送速度が劣るものの、“ある程度の性能”と拡張性を期待できるストレージインタフェースだ。HDDでは回転数(rpm)によって違いが出るものの、SASは最大12Gbpsのデータ転送速度を提供する。

 SASを使った構成では、多数のストレージで構成する大規模ストレージアレイの構築が可能だ。1つのストレージアレイに、SAS接続のストレージ数十台分のベイ(ハードウェアを収容するための内部空間)を含めることができる。

 ただしハードウェアの制約により、そのストレージアレイの性能が制限される場合がある。例えば汎用(はんよう)インタフェース「PCI Express 5.0」(PCIe 5.0)の16レーン(伝送路)のコントローラーがあるとする。これはSAS接続のストレージ単体のデータ転送速度を大幅に上回るものの、大規模なストレージアレイを構築するとなると、複数のストレージの集合的なデータ転送速度がコントローラー単体のデータ転送速度を上回り、コントローラーが性能面でのボトルネックになる可能性がある。

SASの使いやすさ

 SAS接続のストレージには、「2.5型」と「3.5型」のフォームファクタ(形状や仕様)がある。SSDまたはHDDで利用することが可能だ。

 容量の面でもSAS接続のストレージは選択肢が豊富であるため、さまざまな構成に使うことができる。例えば、SAS接続のストレージを使う場合、以下のような組み合わせ方が可能だ。

  • ホットストレージ層
    • 比較的小容量のSSD。ホットストレージは、最も頻繁に利用するタイプのデータを保存するストレージ。
  • コールドストレージ層
    • データ読み書きが比較的低速でも大容量のHDD。コールドストレージは、最も頻繁に利用しないタイプのデータを保存するストレージ。

 非常に大容量だがデータ読み書きは低速になるHDDを、データを長期保存するアーカイブストレージに活用することもある。

SASの管理しやすさ

 SAS接続のストレージはほとんどの場合、ホットスワップ(稼働中に交換可能なこと)ができるため、故障時の対処がしやすい。電源などの他のコンポーネントも、ホットスワップが可能な場合がある。ストレージベンダーは、ユーザー企業がストレージアレイの設定や容量のプロビジョニング、監視などをするための独自の管理ソフトウェアを提供している。


 後編はNVMeが市場でどのように評価されているのかを踏まえて、NVMeとSASをどのように選択すればいいのかを解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

HDDを使わない「SSDオンリー」が無謀なのはなぜ?

SSDの大容量化や価格競争力の向上により、「SSDオンリー」という選択肢が現実味を帯びつつある。しかし、HDDが完全に不要になるとは断言できない。その理由は何か。

製品資料 JBCC株式会社

ファイルサーバのクラウド移行は今が好機か、最適な移行先を選ぶヒント

昨今は企業で扱うデータが増加傾向にある上、働き方の変化などにも対応する必要性から、オンプレミスのファイルサーバをクラウドに移行する企業が増えている。そこで、移行先を選ぶポイントやセキュリティ対策について、動画で解説する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

ECシステムのデータ急増やI/O性能低下などの問題を解消したストレージとは?

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

事例 レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ合同会社

大阪回生病院が新たな仮想化基盤となるHCIに求めた要件とは?

職員700人が利用する部門システムの刷新を決断した大阪回生病院では、運用のシンプル化に期待して、HCIの導入を検討する。同病院がHCIに求めた要件とは何か。そして、この大規模移行プロジェクトを成功裏に完了できた理由に迫る。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド戦略の障壁となるメインフレームシステム、段階的にモダナイズするには

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...

news163.jpg

「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...