いまさら聞けない「リバースプロキシ」と「ロードバランサー」の違いは?リクエストを分散させる2つの機能【前編】

Webアプリケーションの運用において、リバースプロキシとロードバランサーはどちらも重要な技術だ。両者はどのような機能があるのか。基礎から理解しよう。

2025年02月20日 07時15分 公開
[Chris TozziTechTarget]

 クライアント(リクエストを送る側のシステムやデバイス)とサーバ間の通信を仲介する仕組みに「リバースプロキシ」と「ロードバランサー」がある。両者には重複している機能があるが、アプリケーションの要件やユースケースに応じて使い分けることが望ましい。リバースプロキシとロードバランサーにはどのような機能や特徴があるのか、基礎から解説する。

「リバースプロキシ」の役割とメリットは?

 リバースプロキシは、クライアントからのリクエストを受け取り、処理するアプリケーションをホストしているバックエンドサーバ(Webアプリケーションの裏側で動作するサーバ)に転送する。

 リバースプロキシは通常、独自のIPアドレスを持ち、クライアントはリバースプロキシのIPアドレスしか分からない。その先のバックエンドサーバのIPアドレスは隠蔽されており、クライアントは、リバースプロキシがクライアントとアプリケーションの間で仲介者として機能していることを知らない。こうした特性から、リバースプロキシはクライアントに設定やリクエスト方法の変更を要求することなく、バックエンドサーバへのリクエストを管理できるという利点がある。

 リバースプロキシは、リクエストをアプリケーションに渡す前に、以下のようなアクションを実行できる。

  • リクエストの検査
    • リクエストの内容を分析し、目的と内容が特定のアプリケーションに適しているかどうかを判断する。
  • リクエストの加工
    • リクエストの内容をアプリケーションの受け入れ基準やフォーマット基準に準拠するように調整する。
  • 脅威のブロック
    • リクエストの悪意を判断し、セキュリティポリシーに応じてブロックなどの対処をする。

ロードバランサーとは

 ロードバランサーは負荷分散装置とも呼ばれ、リクエストを複数のインスタンスやサーバに分散させる。主な目的はアプリケーションへのトラフィック(ネットワークを流れるデータ)を動的に分散させ、以下の方法でアプリケーションのパフォーマンスを向上させることだ。

  • リソースの効率的な利用
    • リクエストを均等に分散することで、サーバ群全体のリソースを効率的に利用し、特定のサーバへの負荷集中を防ぐことができる。
  • ダウンタイム(停止時間)の防止
    • あるインスタンスやサーバがダウンした場合、自動的に他のインスタンスやサーバへリクエストを転送し、ダウンタイムを防止する。
  • 「ブルーグリーンデプロイメント」の補助
    • システムのリリースを、2つの本番環境を使って安全に素早く実施する「ブルーグリーンデプロイメント」構成において、ロードバランサーがトラフィックを2つの本番環境間で切り替えることで、ダウンタイムなしにアプリケーションを両環境にリリースできる。

 リバースプロキシと同様に、ロードバランサーの存在も、通常はクライアントから見えない。クライアントからは直接アプリケーションにリクエストを送信しているように見える。


 次回はリバースプロキシとロードバランサーの特徴や違いを比較して解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 NTTドコモビジネス株式会社

5つの事例に学ぶ、多店舗ビジネスにおけるネットワーク運用課題の解消方法

多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

出社したのに接続できず遅刻? インターネット回線のトラブルをなくすには

「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。

事例 NTTドコモビジネス株式会社

通信回線の逼迫をどう乗り越えた? 建設現場におけるネットワーク最適化事例

建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。

事例 NTTドコモビジネス株式会社

OS更新時の帯域逼迫とセキュリティ課題を解消、事例に学ぶネットワーク刷新術

セキュリティ対策に不可欠なWindows Updateだが、複数店舗・拠点を構える企業では回線が逼迫する要因であり、業務の停滞につながる大きな問題だ。あるアパレル小売チェーンの事例から、ネットワークの抜本的な改善策を紹介したい。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

IT人材がいなくても大丈夫、工事不要で高速なWi-Fi環境を構築する方法

Wi-Fi環境は、業務の効率化や柔軟な働き方を支える重要な存在だ。しかし、従来の固定回線型Wi-Fiには、工事の手間や設置の制約といった課題がつきまとう。そこで注目したいのが、工事不要で導入できるWi-Fi製品だ。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...