「AIエージェント」開発に使える新ツールも NVIDIAの“次の一手”を解説CES 2025で見えた次世代AIの姿【後編】

NVIDIAはAI開発に関連する複数のサービスをCES 2025で発表した。AIエージェント開発に使えるツールなど、同社が新たに打ち出した内容を紹介する。

2025年02月20日 07時00分 公開
[Esther ShittuTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | 開発ツール


 2025年1月、米ラスベガスで開催された電子機器の年次イベント「Consumer Electronics Show 2025」(CES)で、半導体ベンダーNVIDIAはAI(人工知能)関連の新サービスを複数発表した。AIモデルの開発手法や活用範囲の拡大につながることが期待される5つのサービスを紹介する。

AIエージェント開発も加速 NVIDIAの“次の一手”とは

Agentic AI Blueprints

 Agentic AI Blueprintsは、開発者がカスタムAIエージェントを構築、展開できるようにするためのテンプレートだ。NVIDIAの設立者でCEOのジェンスン・ファン氏は、「NVIDIAのAI開発ツール群を次の段階へと進化させるもの」だと説明する。

 Agentic AI Blueprintsは、NVIDIAが企業向けに提供するAI開発サービス群「NVIDIA AI Enterprise」から利用でき、以下のようなマイクロサービス(AI開発に使える独立した小規模サービス)と連携が可能だ。

  • NVIDIA Inference Microservices(NIM)
    • 生成AIアプリケーションにおいて、基本的な推論機能を実現するためのサービス。同サービスを利用することで、事前にインフラや複雑なシステム構築をする必要なく、AIモデルによる推論処理を迅速に利用できる。
  • NVIDIA NeMo Retriever
    • 生成AIアプリケーションにおける自然言語での検索を可能にするAIツールで、特に大量のテキストデータから関連情報を迅速に抽出するために設計されている。同サービスを利用することで、新しくリポジトリを作成する必要なく、生成AIモデルから企業の非構造化データへのアクセスを可能にする。

 調査会社Moor Insights & Strategyでアナリストを務めるパトリック・ムーアヘッド氏は、「Agentic AI Blueprintsは、NVIDIAのソフトウェアと連携しているため導入が容易だ」とした上で、「こうしたメリットは、IntelやAdvanced Micro Devices(AMD)といったNVIDIAの競合他社を不利にするものだ」と続ける。企業の大半は、技術を市場投入するまでのスピード感を重視しており、その代わりにNVIDIAのエコシステムにロックインされる状況も受け入れる傾向にあるという。

 Agentic AI Blueprintsは、単なる言語モデルや生成モデルではなく、複数のタスクを同時に処理できるAIエージェントを開発するためのツールだ。従来、AIエージェントは特定タスクの実行に焦点を当ててきた。SalesforceのAIエージェントビルダー「Agentforce」がその一例で、特定の業務プロセス自動化に活用されてきた。しかし、企業は単にタスクを実行するAIモデルではなく、AIエージェントを組織し、管理し、監視できるツールを必要としている。

Llama Nemotron

 「Llama Nemotron」はMetaのLLM「Llama」をベースにしたオープンソースのLLMであり、以下3つのバージョンが存在する。

  • PCやエッジデバイス向けの「Nano」
  • 単一のGPUで優れたスループットを提供する「Super」
  • データセンター規模のアプリケーション向けの「Ultra」

 Llama Nemotronは、指示に従ってコーディング、チャット、計算などのエージェント型AIタスクを実行するNIMとして提供される。GPU「NVIDIA GeForce RTX」を搭載したAI PCやワークステーション向けに設計されている。

 Llama Nemotronはオープンソースであるため、幅広いアプリケーションでAIエージェントの開発やデプロイ(配備)ができる。例えば、カスタマーサポートや不正検出、サプライチェーン管理(SCM)といった用途で活用可能だ。具体的な提供時期については未定となっている。

Project R2X

 「Project R2X」は視覚機能を備えたPC向けのアバター。デスクトップアプリケーションの操作を支援したり、ビデオ会議のアシスタントを務めたりする他、文書の読み上げや要約も可能だ。

AI Blueprintsを通じたNIMの提供

 NVIDIAは「NVIDIA AI Blueprint」を通じたNIMの提供を発表した。NVIDIA AI Blueprintは、AIエージェントを構築するためのフレームワークだ。

 例えばユーザーは、PDF文書からポッドキャストや画像を容易に生成することができる。テキストの理解にはAIベンダーMistral AIのLLM「Mistral Nemo 12B Instruct」を、テキストの読み上げには多言語スピーチおよび翻訳マイクロサービス「NVIDIA Riva」を使用している。NIMは2025年2月から利用可能となる見込みだ。

NVIDIA Project Digits

 「NVIDIA Project Digits」は、個人向けを想定した小型のAIスーパーコンピュータであり、SoC(システムオンチップ)「NVIDIA GB10 Grace Blackwell Superchip」を搭載する。ユーザーはNVIDIA Project Digitsを用いてAIモデルの開発や推論に取り組み、それをクラウドサービスやデータセンターにデプロイできる。2025年5月に提供開始予定だ。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

約80%の企業でAIが定着していない? その理由と成功させるためのポイントとは

生成AIを活用して業務や顧客体験の再構築を進める動きが活性化しているが、その多くが、PoCやラボ環境の段階にとどまっている。なぜなら、生成AIの可能性を最大限に引き出すための、インフラのパフォーマンスが不十分だからだ。

市場調査・トレンド グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

ソフトウェア開発ライフサイクルにおける、生成AI活用のポイントを考察する

昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

データベースをモダナイズし、生成AIを最大限に活用する方法とは?

生成AIの活用にはデータベースが重要となるが、従来のデータベースは最新テクノロジーに対応できないなどの課題がある。本資料では、データベースをモダナイズし、生成AIを用いてビジネスイノベーションを生み出すための方法を探る。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索体験と結果の質をどう高める? ユーザーに喜ばれる検索体験を実現する方法

ビジネスにおいて、検索体験およびその結果の質の向上が重要なテーマとなっている。顧客はもちろん、自社の従業員に対しても、実用的な答えをより迅速に、手間なく入手できる環境の整備が求められている。

事例 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索の効率化からデータ活用まで、生成AIの業務組み込み事例5選

登場以来ビジネスへの活用方法が模索されてきた生成AI。近年では業務組み込みにおける具体的な成功例が数多く報告されている。本資料では、5件の生成AI活用事例を交えて、業務に組み込む上での具体的なアプローチを解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「AIエージェント」開発に使える新ツールも NVIDIAの“次の一手”を解説:CES 2025で見えた次世代AIの姿【後編】 - TechTargetジャパン エンタープライズAI 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。