「HPEのJuniper買収」は実現するのか? ネットワーク機器“再編”の行方司法省が買収に待った

米司法省がHPEによる米ネットワークベンダーの140億ドルの合併を、独占禁止法に違反する可能性があるとして提訴した。背景に何があるのか。この買収の行方は。

2025年02月27日 05時15分 公開
[Tim McCarthyTechTarget]

 米司法省(DOJ)は、Hewlett Packard Enterprise(HPE)がネットワークベンダーのJuniper Networksを140億ドルで買収しようとしている計画を阻止するために提訴した。HPEとJuniper Networksは、独占禁止法に違反するという見方は、ネットワーク市場の現実と大きくかけ離れていると反発している。

「HPEによるJuniper買収」の狙いと製品統合の行方

会員登録(無料)が必要です

 司法省は2025年1月30日(現地時間)に提出した訴状で、この買収により競争が排除され、製品価格が上昇し、反トラスト法(独占禁止法)に違反する可能性があると主張している。司法省は、HPEとJuniper Networksはそれぞれ米国で2位と3位のネットワークベンダーであると述べている。

 「HPEとJuniper Networksは成功を収めているネットワークベンダーだ。しかし、無線LAN市場でライバルとして競争を続けるのではなく、両社は合併を目指している。既に寡占が進んでいるネットワーク市場で、さらに独占が進むことになる」。司法省反トラスト部門のオミード・アセフィ司法次官補代理は声明でそう述べている。

 HPEとJuniper Networksはプレスリリースで反論し、司法省の分析は「根本的に欠陥がある」と非難した。両社は、司法省による無線LAN市場の分析は、市場の実態と大きく乖離(かいり)したものだと述べる。両社は、欧州連合(EU)の欧州委員会や英国競争市場庁(CMA)など14件の管轄区域の独占禁止法規制当局から取引の承認を得ていることを指摘し、合併に関するユーザー企業からの苦情はまだ来ていないと主張している。

買収計画の“本当の狙い”とは

 米Informa TechTargetの調査部門Enterprise Strategy Group(ESG)のプリンシパルネットワーキングアナリスト、ジム・フレイ氏によると、たとえ2社が合併したとしても、HPEが管理する無線LAN市場のシェアはCisco Systemsよりもかなり小さいままだという。「HPEとJuniper Networksの2社を合わせても、Cisco Systemsよりも規模は小さい。ただしこの合併が実現すれば、Cisco Systemsにより優位に対抗できるようになる可能性はある」(フレイ氏)

 HPEのネットワーク製品群は、Juniper Networksのネットワーク向けAI(人工知能)機能群「Mist AI」と競合している。ネットワーク技術アナリストは、HPEがJuniper NetworksのハードウェアおよびソフトウェアをHPE傘下のAruba Networksのネットワーク製品群に組み込むことで、提供可能な製品の多様性を高め、HPEがCisco Systemsに対してより競争力を持つようになると予測していた。

 他の最近のIT企業買収と比較して、フレイ氏は、HPEによるJuniper Networksの買収はどちらのユーザー企業からも大きな反発や懸念を引き起こしていないと指摘する。この買収により、HPEのライバルが排除され、HPEがこれまで欠いていたAI技術がHPEのネットワーク製品群に追加される。「HPEには優れたAI技術の軸がなく、Juniper Networksにはあった。HPEはJuniper Networksに対してAI技術における競争上の苦しみを抱えていた。それが買収の唯一の理由ではないだろうが、正当な理由の一つだろう」

 「Cisco Systems、Juniper Networks、HPEは米国市場で最大級のシェアを誇るネットワークベンダーだが、世界的に見ればさまざまな競合が存在する」とフレイ氏は言う。HPEとJuniper Networksの合併により、他のベンダーが国内市場でシェアを獲得するチャンスが生まれる可能性がある。「トップクラスのネットワークベンダーの数が減れば、他のベンダーの存在感が増す。ネットワーク市場は、米国以外では、はるかに活発で競争の激しい環境なのだ」(フレイ氏)

(翻訳・編集協力:編集プロダクション雨輝)

TechTarget発 先取りITトレンド

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 NTTドコモビジネス株式会社

5つの事例に学ぶ、多店舗ビジネスにおけるネットワーク運用課題の解消方法

多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

出社したのに接続できず遅刻? インターネット回線のトラブルをなくすには

「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。

事例 NTTドコモビジネス株式会社

通信回線の逼迫をどう乗り越えた? 建設現場におけるネットワーク最適化事例

建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。

事例 NTTドコモビジネス株式会社

OS更新時の帯域逼迫とセキュリティ課題を解消、事例に学ぶネットワーク刷新術

セキュリティ対策に不可欠なWindows Updateだが、複数店舗・拠点を構える企業では回線が逼迫する要因であり、業務の停滞につながる大きな問題だ。あるアパレル小売チェーンの事例から、ネットワークの抜本的な改善策を紹介したい。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

IT人材がいなくても大丈夫、工事不要で高速なWi-Fi環境を構築する方法

Wi-Fi環境は、業務の効率化や柔軟な働き方を支える重要な存在だ。しかし、従来の固定回線型Wi-Fiには、工事の手間や設置の制約といった課題がつきまとう。そこで注目したいのが、工事不要で導入できるWi-Fi製品だ。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...