英国のクラウドサービス市場において、主要ベンダーが英国競争市場庁(CMA)に反トラスト法(独占禁止法)違反の疑いで調査されている。特にMicrosoftはライセンス慣行について複数の問題がある。
市場に対する取り締まりを担う英国競争市場庁(CMA)は、クラウドサービス市場の調査を目的としてAmazon Web Services(AWS)、Google、Microsoftに実施した公聴会の結果を2024年9月16日(現地時間)に公開した。調査はこれらのクラウドサービスベンダーが反トラスト法(独占禁止法)に違反していないかを調査する目的で、CMAが2024年7月に実施したものだ。3社の何が問題視されているのか。特にMicrosoftには複数の疑惑がある。
AWS、Google、Microsoftの3社が提出した書類にはそれぞれ、英国のクラウドサービス市場における反競争的行為についての反論が含まれていた。具体的には以下の要素が、英国のクラウドサービス市場の競争に悪影響を与えているかどうかに関する主張が含まれる。
これに加えてCMAは、「Microsoftのクラウドサービスにおけるライセンス慣行は反競争的だ」という苦情に関して、以下の疑いで調査している。
Microsoftは、自社のライセンス戦略がAWSやGoogleの競争力を損なうものではないと主張している。同社は2024年7月の公聴会でも、この主張を強調した。
Microsoftは公聴会で、以下の点を主張した。
Microsoftは、「AmazonとGoogleの成長と利益を見れば、彼らがMicrosoftのライセンスの支払いを負担できないとか、Microsoftが彼らを排除しているなどと主張するのは難しい」と述べている。さらに、「Microsoft製ソフトウェアのライセンス料は、AWSやGoogleのクラウドサービスの総収益と比較すればわずかなコストに過ぎず、彼らにとって重要ではない」とも同社は主張した。
こうしたMicrosoftの主張に対して、AWSとGoogleは共に意義を唱えている。AWSが示唆するのは、財務面で苦しんでいるのはクラウドサービスベンダーではなく、AWSでMicrosoft製のソフトウェアを利用している顧客であることだ。
AWSはCMAに提出した書類の中で、「AWSはMicrosoftのライセンス制限と、選択したクラウドサービスでソフトウェアを実行できないことについて顧客から苦情を受けている」と述べた。AWSによると、Microsoftのライセンス慣行は顧客がソフトウェアを実行する場所を制限するものであり、Microsoftの努力で容易に改善できる。
AWSによれば、2019年以降、Microsoft製のソフトウェアには制限が課されており、2019年以前に購入したMicrosoftライセンスをAWS上で使用できなくなっている。「これは顧客に財務面で巨大な影響をもたらした」と、AWSは述べた。その上で、「Microsoft製品を購入する顧客は、それらを永久に利用可能かつ、彼らが選択したクラウドサービスベンダーのサービスで使用できるべきだ」とも指摘した。
Googleは、「Microsoftのライセンスプログラム『Services Provider License Agreement』(SPLA)の条項を順守することでビジネスの損失につながった」と述べた。さらに、「Microsoft製のソフトウェアをGoogleのクラウドサービスで実行すると、Microsoft Azureで実行するより高額になる」と述べた。
Googleによれば、SPLAには価格面以外にも制限が多数あるため、GoogleはMicrosoftと公平に競争できない。「SPLAによって顧客に特定のセキュリティアップデートを提供できず、これがビジネスの損失につながった」ともGoogleは主張している。
Googleは、Microsoftがシステムのベンダーロックインを助長している可能性についても言及している。一般的にコードや設定が複雑なソフトウェアは、開発者が現状を把握したり修正したりすることが難しいため、他のベンダー製品への移行を妨げる。Microsoftのソフトウェアが非常に複雑であるために、顧客がMicrosoftのソフトウェアやその上のレイヤーで実行しているアプリケーションの移行を妨げている可能性がある。
Googleによれば、大半の中小企業はMicrosoft製のソフトウェアを別のベンダーのソフトウェアに移行する余裕がない。「つまり、Microsoftにベンダーロックインされる」とGoogleは述べている。
Microsoftのクラウドサービスに関するライセンスを調査している組織はCMAに限らない。世界各国の規制当局や監視機関がMicrosoftを調査している。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。