さまざまな選択肢があったクラウドサービス市場は、現在では主要3サービスが市場の大部分を占めている。これを受け、規制当局はある理由から主要ベンダーが意図的に独占状態を作っているとして調査を進めている。
2010年代初め、企業には、データを委ねるパブリッククラウドベンダーの選択肢がもっと幅広くあった。Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft、Googleの他、HPE(Hewlett Packard Enterprise)やDell Technologies、Rackspace Technologyが企業向けにそうした事業を扱っていた。
2010年代後半にはHPやDell、Rackspaceなどが競争に敗れ、パブリッククラウド分野から撤退した。これによりクラウドインフラサービス市場は、AWSの同名サービス群が先頭に立って「Microsoft Azure」と「Google Cloud」がその後に続く“三つどもえ”の戦いになった。
こうした状況を受け、英国の規制当局は主要クラウドベンダーが意図的に“クラウドサービスをやめにくい状態”を作り出しているとして調査に乗り出している。具体的には何が“問題の焦点”になっているのか。
調査会社Synergy Research Groupが2024年2月始めに公開したデータによると、AWSが世界全体のクラウドインフラサービス市場の31%を占め、Microsoftが24%、Google Cloudが11%でその後を追っている。
市場全体の約3分の2がたった3社によって支配されているため、AWSとMicrosoft、Googleのような企業がクラウドインフラサービス市場に対して持っている支配力が、世界各国における規制当局の監視対象になりつつある。約150億ポンドのクラウドサービス市場を抱える英国でも同様の状況であることは、意外なことではない。
英国情報通信庁(Ofcom)は2022年9月に英国のクラウドサービス市場を調査すると発表した。調査の目的は、市場競争力の維持を目的とした「2002年企業法」(Enterprise Act 2002)に基づいて「クラウドサービスにおける競争の強さと市場における主要企業のポジションを評価する」ことだった。
Ofcomは調査途中の2023年4月に、英国の消費者と企業に経済的不利益をもたらす恐れがある反競争的行為があるとして、特にAWSとMicrosoftを名指しした中間報告を発表した。
報告書は、クラウドサービスはユーザーがベンダーを切り替えるための機能を制限していると指摘している。新規にクラウドインフラを選択する際は、ユーザーは複数の選択肢があるが、一度選択したクラウドインフラからの移行が困難となっているという。
別の調査でも、ユーザーが別のクラウドサービスへの乗り換えや、他社サービスとの連携を妨げられている証拠が、調査から明らかになっていた。
これらの調査結果を受けて、Ofcomは、2023年10月に英国のクラウドサービス市場に関する最終報告をした際、独占禁止法違反のさらなる調査のために市場を英国競争市場庁(CMA)の手に委ねることを明らかにした。AWSとMicrosoftは異議を唱えた。
中編では公正な競争においてメガクラウドにどのような問題があるかを解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
クラウド活用で顕在化するコスト増大と活用スキル不足の課題、解決の決め手は? (2025/5/9)
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。