セキュリティ対策とデータ保護を重視してソブリンクラウドを採用する企業が増加傾向にある。ただしソブリンクラウドにはリスクもあるため、採用前によく検討することが大事だ。
特定の国のデータ保護に関する法律や規則、セキュリティの要件に従うクラウドサービス「ソブリンクラウド」への関心が高まっている。ソブリンクラウドはデータ主権(データの制御や管理に関する権利)やコンプライアンス(法令順守)を重視する企業にとっては有用な選択肢になるものの、ソブリンクラウドの利用に当たっての課題もある。どのような点に注意すればいいのか。
ソブリンクラウドを提供しているベンダーは限られているため、特定ベンダーから別のベンダーへの移行が困難になる「ベンダーロックイン」に陥る可能性がある。そのため、ソブリンクラウド導入後にサービスの構成やベンダーの変更を検討する際には、選択肢が狭まるという問題を招く。
ソブリンクラウドのユーザー企業は、価格や保守サポートに不満があってもベンダーを変更できない可能性がある。
ソブリンクラウドはデータセンターの立地が限られたり、特別なセキュリティ機能が必要になったりするため、通常のクラウドサービスに比べてコストが高くなる可能性がある。
だが、ソブリンクラウドを利用するために追加したコストは、特定地域で事業を展開した際にデータの保護要件を満たすために本来必要だったコストよりも安価になる可能性がある。
データ保護に関する法律によって機密データへのアクセス権限が政府に付与されることがある。例えば米国のクラウド法(Clarifying Lawful Overseas Use of Data Act:CLOUD Act)によって、米国政府は米国内に本拠点を持つ企業に対してデータを開示するよう要求できる。
これは特に国民や市民のプライバシーと活動に介入する政府で顕著に見られる現象だ。
ソブリンクラウドを導入するときは、データの保存場所を重視しがちだが、データをシステム間や拠点間で転送するときの保護方法も重視すべきだ。
「HTTPS」(Hypertext Transfer Protocol Secure)や「IPsec」といった暗号化手法やVPN(仮想プライベートネットワーク)は、通信の傍受や通信に割り込んで通信内容を変更する「中間者攻撃」(MITM)のリスクを軽減するために欠かせない。
企業のクラウド管理者は、クラウドサービスの運用や監視といった業務をこなしている。これらの業務を円滑に進めるツールについて、大半のクラウドサービスベンダーは認証や暗号化などのセキュリティ対策の仕組みを組み込んでいるが、ソブリンクラウドを利用する場合はそれらのツールをホスティングしている地域の法的要件を満たしていることを確認しなければならない。
複数の国で事業を展開する企業にとって、自社に適したソブリンクラウドを検討することは重要だ。ソブリンクラウドやソブリンクラウドが求められる背景を軽視する企業は、法的な刑罰および罰金のリスクを冒すことになり、そのリスクは特定地域で事業を展開する上で脅威になることがある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。
インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。