クラウドで悩ましい「うるさい隣人」のトラブルを避ける方法は?ノイジーネイバーへの対策【後編】

クラウドインフラでは複数のユーザーが物理的なインフラを共有している。そのため、一部がリソースを占有することで他のユーザーに悪影響を与えることがある。解決方法とは。

2025年03月31日 07時15分 公開
[Kathleen CaseyTechTarget]

 クラウドインフラでは複数のテナント(アカウント専用の運用環境)が同一の物理サーバなどのリソースを共有している。こうしたIT環境ではしばしば、「うるさい隣人」(ノイジーネイバー)問題が発生する。一部のワークロード(特定のシステムやアプリケーションに関するタスクや処理)が過剰にリソースを利用することで、他のテナントのアプリケーションやデータの処理に悪影響を与える問題だ。

 ノイジーネイバー問題を避けるには、どのような点に注意すればいいのか。

うるさい隣人問題の対策とは

会員登録(無料)が必要です

 ノイジーネイバー問題を検出するためには、以下のようなリソースの使用量を監視して、急増に目を配る必要がある。

  • サーバのCPU使用率
  • メモリ使用量
  • ディスク入出力(I/O)
  • ネットワーク帯域幅

 過剰にリソースを消費しているVM(仮想マシン)を特定した場合、リソースの割り当てを制限したり、別の物理サーバに移動したり、物理サーバを増強したりといった手法を取る必要がある。

 ノイジーネイバー問題を防ぐ方法の一つにベアメタルクラウドの利用がある。ベアメタルクラウドは、仮想化技術を使用せずに専用のサーバを提供するクラウドサービスで、1度に1つのアプリケーションをハードウェアで実行する。これによってシングルテナント環境となり、ノイジーネイバーは排除される。

 ただ、シングルテナント環境によってノイジーネイバー問題を回避しても、問題が解決されるわけではない。インフラの過剰なコミットメント、つまり1つの環境を共有するアプリケーションが多過ぎる場合、クラウドインフラ全体の性能が制限される。

 クラウドインフラでノイジーネイバーを避けるもう一つの方法は物理サーバ間でワークロードを移動させ、アプリケーションに必要なリソースを確保することだ。

 加えて、ストレージのQoS(Quality of Service)でVMのIOPS(1秒間に処理できるI/O数)を制御して、ノイジーネイバー問題を制限できる。IOPSの上限を設定すれば、各VMが受け取るリソースの量は調整できる。これによって単一のVMやアプリケーションやインスタンスがリソースを独占して他の性能を妨げるリスクを抑えることができる。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

製品資料 日本オラクル株式会社

クラウド転換期到来、データセンターを縮小しクラウドに移行するメリットとは

近年、オンプレミスのデータセンターを活用する戦略を見直し、クラウドに移行する流れが加速している。本資料では、クラウドに移行することで得られる5つのメリットについて解説する。

製品資料 日本オラクル株式会社

自動化ワークフローによりコストを削減し、モダナイゼーションを加速させる方法

現在のビジネス環境は、競争力を維持するために、継続的にITインフラを最新化する“ITのモダナイゼーション”が必要だ。そこで、大規模なモダナイゼーションから小規模なモダナイゼーションまで柔軟に対応する基盤を紹介する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談を効率的に獲得、企業とベンダーの課題を解決するマッチングサービスの実力

クラウド利用が拡大しSaaSサービスの導入が進む中で、製品の多様化がベンダー側と企業側にさまざまな課題を生み出している。双方の課題を解決する方法として注目したいのが、商談を効率的に獲得できるマッチングサービスだ。

事例 ファインディ株式会社

アジャイル開発で直面する課題を解消、3社に学ぶ“開発生産性の可視化”実践術

アジャイル開発に取り組む企業は増加しているが、思うような成果を挙げられていないと悩む担当者も少なくない。そこで、セゾンテクノロジーをはじめとした3社の取り組みを基に、実践の方法と成功のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...