外部にデータを転送するエグレス(Egress)。クラウドサービスから外部インフラにデータ転送に掛かる費用をエグレス料金と呼ぶ。エグレス料金を抑えるための方法とは。
「外に出ること」などの意味合いを持つ「エグレス」(Egress)は、IT分野で外部にデータを転送することをと表現することがある。Amazon Web Services(AWS)の同名サービスやMicrosoftの「Microsoft Azure」などのクラウドサービスから外部のインフラにデータを送信するときに掛かる料金は「エグレス料金」だ。エグレス料金を抑えるためのベストプラクティスを解説する。
不要なエグレス料金が発生しないよう、管理のベストプラクティスを以下に挙げる。
企業は、自社のニーズと予算に合ったクラウドサービスを特定するため、複数の候補を比較検討すべきだ。一部のクラウドサービスは、エグレス料金が発生しないよう、他のネットワークとの直接接続、もしくは専用のネットワーク接続でデータ転送できるサービスを提供している。
同一のクラウドサービス内、もしくはリージョン内にとどめれば、データ転送にかかるコストは通常低くなる。頻繁にアクセスするデータをローカルにキャッシュし、転送する回数を減らすことでコストを抑えることができる可能性がある。
転送するデータの量はエグレス料金に影響を与える。データ圧縮により転送量とエグレス料金を削減できる。さらに、同じデータが複数存在する場合に1つのデータのみを保存する「重複排除」によってもデータ転送量を削減してエグレス料金を削減できる。
非効率な転送方法を特定するために、リアルタイムでデータの使用を監視し、パターンを分析する。クラウドサービスベンダーが提供するコスト管理ツールを利用することでエグレス料金を可視化し最適化できる可能性がある
次回はエグレスセキュリティのベストプラクティスを紹介する。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が拡大しSaaSサービスの導入が進む中で、製品の多様化がベンダー側と企業側にさまざまな課題を生み出している。双方の課題を解決する方法として注目したいのが、商談を効率的に獲得できるマッチングサービスだ。
アジャイル開発に取り組む企業は増加しているが、思うような成果を挙げられていないと悩む担当者も少なくない。そこで、セゾンテクノロジーをはじめとした3社の取り組みを基に、実践の方法と成功のポイントを解説する。
「2025年の崖」「2026年問題」がいよいよ間近に迫り、多くの組織が既存のITインフラのクラウド移行に活路を見いだそうとしている。しかし、クラウドの専門家は、移行そのものが目的となってしまっている現状に対して警鐘を鳴らしている。
初期負担を抑えながら、迅速な展開が可能なSaaSの利用は増加傾向にあるが、それに伴いクラウド環境でのデータの分散、サイロ化も進んでいる。この状況から脱却しなければ、データがもたらす価値を最大化することはできない。
多くの組織で仮想化環境のハイブリッドクラウド化が進んでいるものの、オンプレミスとクラウドの二重管理が負担になりがちだ。市場変化やコストの変動に伴いオンプレミスの仮想化基盤を見直しする機会に改めて検討したい選択肢を紹介する。
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
コストや効率の課題解消、ITとOTの統合運用管理を実現する理想的なインフラとは (2024/10/18)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...
「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...