AWS、Azure、GCPの“異様な高額請求”は「エグレス料金」が原因だった?“クラウド破産”を防ぐ8つの方法【第3回】

クラウドサービスを利用する際に忘れてはいけない検討事項の一つに「エグレス料金」がある。エグレス料金とは何か。どうすればエグレス料金を抑えることができるのか。

2022年09月12日 08時15分 公開
[Stephen J. BigelowTechTarget]

 クラウドサービスのコストを予算内に収め、“クラウド破産”を防ぐには、コストが発生する要因を特定することが必要だ。クラウドサービスのコストを抑えるための主要な7つのポイントのうち、3つ目を説明する。

3.「エグレス料金」に制限を設ける

 異なるインフラ間で大量のデータをやりとりすると、高額なデータ転送料金を支払うことになりかねない。クラウドサービスから他のインフラへのデータ移行や、リージョン(地域データセンター群)間のデータ移行時には、データ転送料金が発生する場合がある。こうしたデータ転送料金は「エグレス料金」と呼ぶこともある。クラウドサービスのコストを削減するには、不要なデータ転送を避けることが重要だ。

 クラウドサービスの導入を検討する際はまず、クラウドベンダーのデータ転送料金を評価する。次にデータ転送の回数をできる限り削減できるようにワークロード(アプリケーション)を設計する。例えばオンプレミスインフラで稼働するワークロードがクラウドサービスにあるデータに頻繁にアクセスするのであれば、そのワークロードをクラウドサービスに移行させると、データ転送の回数を削減できる。

 オンプレミスインフラとクラウドサービス間のデータ移行を支援するデータ移行サービスの利用も検討する。データ移行サービスは、データ移行時のセキュリティを確保するだけではなく、データ移行コストを抑えられる可能性がある。

 例えばAmazon Web Services(AWS)の「AWS Snowball」やMicrosoftの「Azure Data Box」は、オンプレミスインフラのデータを専用端末に転送し、その専用端末をクラウドベンダーのデータセンターに移送することで、物理的にデータ移行を実施するサービスだ。専用の閉域網で複数のインフラ間を接続し、データを転送可能にするサービスもある。AWSの「AWS Direct Connect」やMicrosoftの「Azure ExpressRoute」、Googleの「Cloud Interconnect」などだ。こうした異なる手法の複数のサービスを見積もり、コストを比較するとよい。


 第4回は、4つ目のポイントを紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...