システム開発における「技術的負債」が生まれる背景はさまざまだ。技術的負債はどのような分野で生じやすいのか。そもそも、なぜ生まれるのか。2つの技術的負債に着目して解説する。
システム開発における「技術的負債」(先送り作業)を放置すると、IT部門にとどまらず社内のさまざまな部門や業務に支障が生じる恐れがある。企業がシステム開発で抱えがちな技術的負債の概要と原因を紹介する本連載。第2回は、そのうち2つ目と3つ目を取り上げる。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策のために、急いでテレワークにシフトした企業には、セキュリティやITインフラ、業務プロセスなどの領域に技術的負債が生まれた。企業はCOVID-19のパンデミックになるべく速やかに適応する必要があり、技術的負債が生まれるのを容認せざるを得なかったのだ。
テレワークへの移行は、クラウドの導入を加速させ、企業のクラウド戦略に影響を与えた。自社のクラウド活用計画が前倒しになったことを受けて、従業員が業務できるようにIT部門はいろいろな手続きを省略せざるを得なかった。その結果、技術的負債がさらに生まれることになった。
ITにおけるリーダーシップの欠如は、技術的負債につながる。クラウドやコンテナ分野のトレンドは変化が速く、顧客や幹部の理解が追い付かないことがある。IT幹部が技術を理解しないまま不必要なツールを採用したり、中途半端な理解で判断を下したりすると、技術的負債が生まれかねない。
第3回は、4〜6つ目の技術的負債を解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...
Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...