「技術的負債」は、システム開発の成功と失敗を左右し得る重要な要素だ。発生しがちな技術的負債のうち、低品質のソースコードがなぜ生まれるのかを考える。
IT部門が、新しいシステムや新機能を公開、提供することを急ぐあまり、必要な作業を省略し過ぎると「技術的負債」(先送り作業)が蓄積する。「プロジェクトを可能な限り早く完了させるべきだ」という考え方は、修正が必要な問題を生みかねない。
技術的負債の影響範囲はIT部門だけにとどまらない。製造、フルフィルメント(注文処理)、出荷、カスタマーサポートといった各種業務プロセスやシステムにまで及ぶことがある。
企業が開発と事業に関するプロセスを調整することによって、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)をはじめとする難題に取り組むには、技術的負債への対処が極めて重要だ。よくある6つの技術的負債を紹介した上で、プロジェクトの技術的負債の管理、対処のベストプラクティスを探る。
ソースコードの質が低くなる理由はいろいろある。そのうちの幾つかを以下に列挙する。これらの理由により技術的負債が危険なレベルにまで高まる可能性がある。
第2回は、2つ目と3つ目の技術的負債を取り上げる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...
Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...
ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...