TikTokで“バズる”ための「インフルエンサー」との賢い付き合い方TikTokビジネス活用「7つの方法」【第4回】

「TikTok」にひしめくインフルエンサーの協力を得て、自社のマーケティングを成功させるには、どうすればよいのか。取り組みに失敗しないための、インフルエンサーとの付き合い方の注意点を紹介する。

2022年09月15日 08時15分 公開
[Amanda HetlerTechTarget]

 ByteDance傘下のTikTok社が運営するショート動画共有サービス「TikTok」を企業がマーケティングにフル活用するためには、インフルエンサー(他のエンドユーザーの行動に影響を与えるTikTokユーザー)との関係づくりが欠かせない。企業がインフルエンサーの影響力を生かし、自社知名度の向上につなげるには「やるべきこと」と「やってはいけない」ことがある。それらはどのようなものなのか。TikTokビジネス活用法の7つのポイントのうち、6つ目と7つ目を紹介する。

6.TikTokの「インフルエンサー」と賢く手を組む

 企業はインフルエンサーと連携すれば、彼ら・彼女らの影響力を利用して自社ブランドの認知度の向上を図ることができる。まずは自社ブランドに合ったインフルエンサーを見つけることが必要だ。多くのフォロワー(ファン登録)を抱えるインフルエンサーほど、連携する価値が高いと考えることができる。

 TikTokでフォロワー数が特に多いインフルエンサーは以下の通りだ(丸かっこ内はTikTokアカウント名)。

  • チャーリー・ダミリオ(charlidamelio)
  • ローレン・グレー(lorengray)
  • アディソン・レイ(addisonre)
  • ベイビー・アリエル(babyariel)
  • ザック・キング(zachking)
  • ルーカス・アンド・マーカス(dobretwins)

 インフルエンサーとの連携の成功例として、アパレル事業のGymsharkによるマーケティングキャンペーンが挙げられる。同社は、フィットネスにはまっている人を顧客として獲得するために、「66 Days: Change Your Life」(66日で人生を変える)と題したキャンペーンを立ち上げた。6人のインフルエンサーの力を借りてハッシュタグ(「#」から始まる分類用単語)キャンペーン「#Gymshark66」を実施し、4550万以上のビュー(視聴数)を獲得したという。

 企業はインフルエンサーと連携する際、インフルエンサーに何を求めるのか、つまり連携の目標を明確にする必要がある。例えばフォロワー数の増加、自社商品の販売数の増加、ブランド認知度の向上が目標として考えられる。インフルエンサーとの連携のポイントは、

  • インフルエンサーを束縛しない
  • インフルエンサーと密にコミュニケーションを取る
  • 共に新しいことに挑む

といったことだ。

 目標を決めたら、インフルエンサーにその目標を達成するためのアイデアを聞く。エンドユーザーの心をつかむためには、インフルエンサーに制限をかけてはいけない。企業にはインフルエンサーのアイデアがすぐには理解できなくても、TikTokのエンドユーザー心理に長けているインフルエンサーに、ある程度任せることが重要だ。

 インフルエンサーには「有名人」と「業界専門家」の2種類があり、それぞれ抱えているフォロワー層が異なる。企業はキャンペーン中に結果を追跡し、目標を達成できたかどうかを確認することも忘れないでおこう。キャンペーン内容を調整することで、成果を高めやすくなる。

7.TikTokで「狙っている地域」を明確にする

 企業がTikTokを使ってブランド認知度を高めるには、ショート動画でどの地域をターゲットにしているかを明確にすることが重要だ。ショート動画内でその地域に触れ、ハッシュタグとキャプションにも地域名を入れる。それによって、エンドユーザーにとって近くにある企業が見つけやすくなる。ショート動画の内容にも、狙っている地域の特性を考えて地域のエンドユーザーに響くための工夫が重要だ。


 第5回はTikTokでのショート動画の作成、投稿方法を解説する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news060.jpg

Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき課題」1位は「ジェンダー平等」――SHIBUYA109 lab.調査
SDGsで挙げられている17の目標のうち、Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき...

news061.png

高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査
実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが...

news193.jpg

IASがブランドセーフティーの計測を拡張 誤報に関するレポートを追加
IASは、ブランドセーフティーと適合性の計測ソリューションを拡張し、誤報とともに広告が...