「TikTok」にショート動画を投稿すれば、すぐにZ世代の心をつかめる――そう考えるのは早計だ。ショート動画にどのような工夫を凝らし、自社をどう見せるかによって成否が分かれる。作成のポイントとは何か。
ByteDance傘下のTikTok社が運営するショート動画共有サービス「TikTok」。企業がTikTokをマーケティングに活用し、「Z世代」(1990年半ばから2010年代初頭に生まれた世代)をはじめとする若手世代に、自社商品を訴求する動きが広がっている。独自の世界観を持つティクトッカー(TikTokのエンドユーザー)の心を、企業はどうつかめるのか。TikTokをビジネスに活用する主要な7つの方法のうち、2つ目を紹介する。
TikTokを開くと、フィード(投稿一覧)にショート動画が全画面表示される。ショート動画を目立たせるには、ユニークな内容にする必要がある。
ショート動画作成の際は、TikTokやエンドユーザーの特性をよく理解することが重要だ。「楽しさ」「遊び心」を追求しつつ、自社の理念やブランドイメージを損なわないようにすることを心掛ける。企業色を全面に打ち出さず、不自然な内容によってエンドユーザーに違和感を覚えさせないための工夫も欠かせない。
企業はTikTokのショート動画をうまく作成することにより、自社の「ソフトな面」、つまり親しみやすさを見せることができる。こうしたショート動画の具体的な内容としては、下記が考えられる。
ショート動画の内容を考えるとき、TikTokでトレンドになっているハッシュタグ(「#」から始まる分類用単語)をチェックすれば、ヒントが得られる。
第3回はTikTokの7つの活用法のうち、3つ目から5つ目を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。
外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。
あらゆる領域でデジタルシフトが進む今、ワークフローにおいてもシステム化が加速している。その手段として注目されるのが、ITの専門知識がなくてもシステム構築が可能なノーコードツールだ。そのメリットや選定のポイントを解説する。
Microsoft 365に搭載されている「SharePoint」は活用できているだろうか。製品名は知っていても、その機能やメリットが分かっていないという声もよく聞かれる。そこで実際の活用事例を基に、活用のポイントを紹介する。
創立60周年を機に抜本的な働き方改革推進に乗り出した千歳コーポレーション。その一環として取り組んだ社内ポータルの刷新により、コンテンツへの直感的・迅速なアクセスを実現。情報共有やコミュニケーション活性化につながっている。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...