「Z世代」をはじめとする若手世代に影響力を持つショート動画共有サービス「TikTok」。その広告枠にはどのような種類があるのか。主要な広告枠3種を紹介する。
ByteDance傘下のTikTok社が運営するショート動画共有サービス「TikTok」は、「Z世代」(1990年半ばから2010年代初頭に生まれた世代)や「ミレニアル世代」(1980年から1995年の間に生まれた世代)と呼ばれるエンドユーザーから根強い人気を得ている。こうした状況は、消費者向けビジネスを手掛ける企業にとって大きなチャンスをもたらす。TikTokをはじめとするショート動画共有サービスをうまく活用することで、若者世代をターゲットにしたマーケティングが可能になるからだ。
TikTokに投稿されるショート動画はわずか数秒でありながら、エンドユーザーに大きな影響を与える可能性がある。若者世代に商品を売り込みたいと考えている企業は、ショート動画という時流をつかみ、積極的に活用に取り組むことが重要だ。具体的にはどうすればよいのか。ショート動画共有サービスの中でも特に勢いのあるTikTokに絞り、効果的な活用法を紹介する。今回は主要な7つの活用法のうち、1つ目を説明しよう。
TikTokには、さまざまな種類の広告枠がある。主なものは以下の通りだ。
第2回はTikTokの7つの活用法のうち、2つ目を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...