企業の技術的負債はなぜ生まれるのか。「文書化」「情報共有」「ソフトウェアテスト」の観点から、その原因を探る。
システム開発における主要な「技術的負債」(先送り作業)に対処して業務プロセスを改善することは、企業が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)といった難題に取り組む上で重要になる。とその原因を解説する本連載。第3回は、4~6つ目の技術的負債を紹介する。
情報共有の欠如は技術的負債の大きな原因だ。開発者やIT管理者などが自分の職を守るため、業務に関する情報を同僚に共有せずに曖昧にする場合がある。職務の性質上であれ、個人の意図であれ、従業員が情報を共有しない企業では、知識が徐々に失われつつあることに従業員さえも気付かない可能性がある。
こうした技術的負債をなくすには、ある業務プロセスを完全に理解、掌握している従業員が、その業務プロセスに関する文書を整備することが重要だ。広く共有すべき情報ではないとしても、参照可能なリソースを残しておかなければならない。
技術文書、特にソースコードに関する文書がないと、技術的負債が発生しがちだ。特に予算が厳しいシステム開発プロジェクトでは、技術文書は無視されたり、ないがしろにされたりしやすい。
作業の文書化が不十分なことで生じる技術的負債の解消において重要なのは、テクニカルライターを投入することではない。企業は文書化を文化として根付かせ、開発プロセスの中で文書生成を自動化する必要がある。マネジャーは、従業員が責任を持って各自の作業を文書化するよう徹底しなければならない。
ソフトウェアのテストを省略することは、決して良い結果を生まない。品質保証(QA:Quality Assurance)やDevOps(開発と運用の統合)といったソフトウェアテストの自動化に関する分野では、企業が明確な取り組みを進めないと技術的負債が生じやすい。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
繝弱�繧ウ繝シ繝峨�縲∬イ�縺ョ驕コ逕」縺ァ縺ゅk繧「繝翫Ο繧ー讌ュ蜍吶r縺ェ縺上○繧九�縺� (2024/11/12)
驥題檮讖滄未縺ョ繝「繝繝翫う繧シ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲譛驕ゥ隗」縺ォ蟆弱¥縺ォ縺ッ (2024/3/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。