OracleのCEOマーク・ハード氏は、同社の新しい自律型データベースのメリットを語る一方、現在数十万人いるデータベース管理者(DBA)の長期的な将来を疑問視した。
「Oracle Database 18c」(以下、18c)は、自律的なパッチ自動適用、自己修復型データベースとしてOracleが初めてリリースするバージョンだ。これは、顧客をOracleのクラウドに誘導することを狙った長期的な事業計画の一環だ。同社のデータベースをクラウドベースのアプリケーションやサービスと組み合わせて運用する例が増えている状況を踏まえている。
ハード氏によると18cではパフォーマンスが向上し、そのレベルはハイエンドの「Exadata Database Machine」と同レベルであるという。Exadata Database Machineは、オンプレミス版Oracleユーザーの約5%が利用しているアプライアンスだ。
「Exadataユーザーは、従来型のオンプレミス版のOracleユーザーよりも20倍も優れたパフォーマンスを得ている。誰もがExadataを超えるパフォーマンスを獲得すると想像してほしい。卓越したパフォーマンスとパッチの適用と最適化が完璧に施されているシステムを手に入れるということだ」と同氏は話す。
ハード氏によると、オンプレミスのデータベースにパッチを適用するのに約1年かかるが、自律型バージョンであれば即座に完了するという。「誰もが自律型データベースを保有するようになれば、この状況は瞬時に変わるだろう」と同氏は主張する。
そして同氏は、大胆な考えを披露した。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
中小企業のDX支援へ「HubSpot CRM」と「Eight 企業向けプレミアム」が機能連携
名刺情報をコンタクト情報と同期させることでユーザー企業は社員が個別に蓄積してきた名...
「E-Waste」最新事情 国民一人当たりで最も多くの電子廃棄物を排出しているのは?
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
「不祥事によって購入・利用意向が下がる」 回答者の6割以上――ネオマーケティング調査
20〜69歳の男女1000人に聞いた、広報のリスク管理に関する調査の結果です。